« サロゲート (試写会) | トップページ | シャネル&ストラヴィンスキー »

2010年1月21日 (木)

インビクタス/負けざる者たち (試写会)

国を一つにするために

Photo_2

公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/invictus
2月5日公開

実話に基づいたヒューマンドラマ

監督: クリント・イーストウッド

原作(原題:Playing the Enemy)の著者ジョン・リンカーンは、1989~95年まで、英「インディペンデント」紙の特派員として南アフリカに駐在。PBC、SABCで1999年に放送されたネルソン・マンデラのドキュメンタリー制作にも深くかかわった。

1964年から投獄されていたネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は、1990年2月11日に釈放され、1994年には、南アフリカの大統領に就任する。
1995年に、自国でラグビーのワールドカップが開催されるのを機に、国民の心を一つにしようとする。

映画を見る前に、当時の社会背景やマンデラ氏についての把握は必須ですね。
それがないと、映画の意味がわかりません。
「マンデラの名もなき看守」のおかげで、その点はOKでよかったです。
白人が彼をテロリストと呼ぶ理由も、わかっていますしね。

大統領となったマンデラ氏は、黒人がアパルトヘイト時代の憎しみを持ったままでは、国の再生は望めないと考えていました。
アパルトヘイト時代に受けた仕打ちの復讐をするのではなく、黒人も白人も、南アフリカの国民として一緒に国を作っていかなくてはと、国民に訴えます。

白人優位から黒人優位の社会ではなく、融和を求めます。

マンデラ大統領は、自分の警護に黒人だけでなく、白人のスタッフも加えます。黒人スタッフ達は不満を訴えますが、国を変えるにはまず自分達からだと言います。
新政権下のスポーツ評議会が、アパルトヘイトの象徴でもあるラグビーチームの名称“スプリングボクス”や、緑と金のユニホームを変更しようとしますが、それもあえて覆します。

誰かが他の誰かの文化や精神を奪うのではなく、共存の道を探すのが一番ですよね。

復讐ではなく、赦しを
国民の融和と団結を


南アフリカは、開催国だから大会への出場が決まっただけで、当時の代表チームは、国の恥とも言われていました。

ある日チームの主将フランソワ・ピナール(マット・デイモン)は、大統領からお茶に呼ばれますが、妻に大統領の用事は何だったのか聞かれると、「たぶん、優勝しろという事だと思う。」と答えます。
マンデラ氏は、優勝を目指して欲しいとか、目指せとは一言も言わないんですよ。だけど、その話し方がいいんですね。そしてピナールが、そういう話だったのだと気づくのもいいですねえ~。
初戦に勝利したあと、チームメイトをボートで連れて行く場所が、この人の主将としての資質を現していると思いました。

そして多くを語ることなく、自分が手本を示してチームを率いていく聡明なフランソワは、マット・デイモンの素に近いのではないでしょうか。

ラグビー選手役なので、マット・デイモンは、ボーンシリーズとは違ったマッチョさで、すごい体ですよー。

警護の白人スタッフもフランソワも、マンデラ氏の人柄に触れて、変わっていきます。やはり、賢くてカリスマ性のあった人なのでしょうね。

ラグビーチームが忙しい中、PRの一環として、黒人地区で少年達のラクビーのコーチをするようにとの大統領からの命令に、最初は反発した選手達も、それまで目にする事がなかった貧民地区の様子や、少年達の歓迎や笑顔で、意識が次第に変化していきます。
(代表チームの選手は一人だけ黒人で、あとは白人)

マンデラ氏がいたロベン島の独房など、現地で撮影されたそうです。独房の広さがわかる演出もうまいです。

決勝戦で、黒人も白人も一緒になってチームを応援し、喜ぶ姿がよかったですねえ。

スタジアム上空を航空機が通過するシーンがありますが、これも実際にあった事だそうです。

復讐でなく赦しを

マンデラ氏だけでなく、やはり実話の映画化の「輝く夜明けに向かって」のパトリック・チャムーソさんもそうでしたね。考えられないほどひどい目にあって相手を赦すのは、大変困難な事ですが、悲劇を繰り返さないためには、必要なんですよね。

「インビクタス」は、マンデラ氏が投獄中に心の支えとした詩の題名で、意味は「征服されない」

私が我が運命の支配者
我が魂の指揮官

エンドロールでは、実際の写真も映し出されます。

それにしてもクリント・イーストウッドは、高齢なのにいい映画を次々撮りますねえ。
心に響く感動作です。

(鑑賞日1月20日)

« サロゲート (試写会) | トップページ | シャネル&ストラヴィンスキー »

【映画】あ行」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

マンデラ大統領の人としての器の広大さが実感できる
エピソードがたくさんありましたよね。

復讐ではなく融和を目指すなんて、言うのは簡単ですが、
実行に移すのはとても大変だったと思います。

『マンデラの名もなき看守』は未見なんですが、
今年のサッカーW杯で南アが注目されること必至なので、
DVD借りて観ようか思案中です。

★まてぃさん
30年近くも牢獄にいて赦すというのは、なかなか出来ない事ですよね。
『マンデラの名もなき看守』も、是非是非ご覧になってください。

こんばんは~♪

残念ながら「マンデラの名もなき看守」は未見です。
DVDで観てみなくちゃー♪

ラストはストレートに感動しました。
途中にちょっと盛り上がりがない気がしましたが、限られた時間で描くのは難しかったのかもしれませんね。

ところで、レオ君の映画の予告を2本観れました~嬉しかったです♪

★由香さん
「マンデラの名もなき看守」は、是非是非みてください。

レオの新作の公開も、待ち遠しいですね。

こんばんは♪
私も「マンデラの名もなき看守」は観ていたのですんなり物語に入っていけました。
ラストの決勝戦で国民がひとつになった時は感動しましたね!
飛行機のエピソードも実話と知ってビックリです。

赦すことの難しさがわかるだけに、マンデラの姿勢には感服しますね。
素直に感動できる素敵な作品でした。
こちらからもTBさせてくださいね

★yukarinさん
>飛行機のエピソードも実話と知ってビックリです。

ほんと、何事かとハラハラしました。


★choroさん
後味のよい、感動作でした。

TBありがとうございました。
事実だし、映画の尺という制約の中で、さすが上手に作ってましたね。
もともと、南アのラグビーチームってのは、ものすごく強かったらしいですから。
アパルトヘイト中は、対外試合とかも出来なかっただろうな・・とも思いますわ。
マンデラのやったことは、難しく、素晴らしいことですが、凡人のわれわれも、その心の持ちようで、できるんだ・・・と言うことが伝わってきました。いい映画でした。

★sakuraiさん
>もともと、南アのラグビーチームってのは、ものすごく強かったらしいですから。

そうでしたか。

素直にいい映画だったと思える作品でした。

こんばんは、TB頂きました。

>映画を見る前に、当時の社会背景やマンデラ氏についての把握は必須ですね。
>それがないと、映画の意味がわかりません。

★あはっ、私は映画の前に把握していなくて・・・
 もちろん、「マンデラの名もなき看守」も未見でしたし・・・(^_^;)
 ところどころ、腑に落ちない点が有りました。(^^ゞ
 でも、ヒューマンドラマとして楽しめる内容でした。 

★ミストさん
>ヒューマンドラマとして楽しめる内容でした。 

さすが、イーストウツド監督でしょうか。
機会がおありでしたら、、「マンデラの名もなき看守」もみてくださいませ。こちらもいい映画ですし、「インビクタス」をさらに楽しめると思います。

風子さん、こんにちは^^
TB&コメント、ありがとうございましたm(__)m
イーストウッドが監督として一貫して言いたかった事はまさにノーサイド。
赦す心を持てば世界は一つなんだと。
そこに白も黒も黄色もないということなんですよね。
まさに今更ながら人生訓になるような映画でした^^

前から、楽しみにしていました。
クリント・イーストウッドは80歳に近いのに、
ますます、良い作品を作りますよねぇ~。
あのラグビーのタックルシーンなどを見ても、若さを感じました。

マンデラの真摯に国を作り上げようとする心に感銘したし。
それに答えるような主将のピナールも良かったですよねっ!

お二人ともアカデミー賞にノミネートされたけど、
ゲット出来るかしら?

モーガン・フリーマンは取れるような予感。

★cyazさん
一人一人が「復讐より赦しを」という気持ちを持つ事が、平和につながりますよね。


★紫の上さん
イーストウッドは、撮影が早いせいもありますが、次々と映画を撮り続けていますよね。

アカデミー賞の本命といわれているのは他の人らしいので、モーガンとマットの受賞はどうでしょうか。発表まで1ヵ月切りましたね。

おはようございます。
TB、コメントありがとうございます。
多少、話は淡々と進められた部分はありましたが、マンデラ大統領の人間性の大きさを感じ取る事が出来た作品でした。
ラグビーは、南アフリカでは白人のスポーツとされていたそうですが、そのラグビーで国が1つになっていく過程を、良く描いていたし、ラグビーの試合も臨場感あって迫力と魅力を充分に伝えていたと思います。

★FREE TIMEさん
一年の出来事で、マンデラの人柄がよくわかる映画になっていましたね。
試合の場面も感動的でした。

こちらにもおじゃまします♪

イーストウッドは凄い監督ですね。
今までの作品もよかったけど、感動という意味では初めてかもしれません。
スポーツって凄い力もってますね。
心を一つに出来る。

マンデラ大統領って結構小柄で、あの身体のどこにあの不屈の闘志を蓄えていたのかと、独房のシーンで私は考えてました。

★更紗さん
見終わった後、清々しさがあるイーストウッド作品は初めてかもしれませんね。

>あの身体のどこにあの不屈の闘志を蓄えていたのかと、独房のシーンで私は考えてました。

普通なら、気が狂いそうですよねえ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インビクタス/負けざる者たち (試写会):

» 『インビクタス 負けざる者たち』 [ラムの大通り]
(原題:Invictus) あけましておめでとうございます。 ----いやあ、元旦からブログなんて えいも暇だニャあ。 「まあ、たまにはそういう年があってもいいんじゃない」 ----だけど、まだお屠蘇が残っているじゃニャい。 なのに、クリント・イーストウッド監督作品だって? そんなんでいいのかニャあ。 「うん。いいと思う。 この映画は、このところ密度の濃い作品を立て続けに放ってきた イーストウッドが、ちょっとだけ肩の力を抜いて作ったような感じ。 それと、映画の中に込められているメッセージから... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち(試写会) INVICTUS [まてぃの徒然映画+雑記]
南アフリカ共和国でアパルトヘイトが廃止された後の初代大統領にして素晴らしきリーダー、ネルソン・マンデラと、南アが誇るラグビーのナショナルチーム『スプリングボクス』の物語。実は私、ラグビーをやってまして、南アで開催された第3回ラグビーワールドカップもリア...... [続きを読む]

» 『インビクタス/負けざる者たち』(2009) [【徒然なるままに・・・】]
1995年に南アフリカ共和国で開かれたラグビーのワールドカップでのこと。国の恥とまで呼ばれた南ア代表チームが、初出場ながら初優勝を成し遂げるという奇跡の物語で、監督クリント・イーストウッドとしての30本目の作品。試写会に当選したので、昨日ヤクルトホールで観てきました。 スポーツを題材にした映画は、観ていて燃えますね。しかもこれが実話だというのですから、何とも出来過ぎの感があります。 映画はネルソン・マンデラが南ア初の黒人大統領に就任するところから始まり、彼が勝利とは程遠い存在だった代表チーム... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち / INVICTUS [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/} ←please click クリント・イーストウッド監督、記念すべき30作目{/ee_3/} スポーツものってあまり好きじゃないし、(「少林サッカー」みたいのは別 {/warai/})。 タイトルにもポスターにもあまり惹かれなかったけど コンスタントに名作を撮り続けるイーストウッド、その作品にはハズレなし!なので見逃すわけにはいきません。 来週か... [続きを読む]

» 映画:インビクタス Invictus 開始5分で既に号泣(笑) これまた強烈な1発にノックアウト! [日々 是 変化ナリ 〜 DAYS OF STRUGGLE 〜]
昨年は「チェンジリング」で、まずファースト・ダウン。 続いて、ヤバイかもと身構えたにもかかわらず、ぶっ飛ばされた超魔球「グラントリノ」 そして今日、 三たびふっ飛ばされノックアウト! ナゼここまで書くかというと..... 過去触れているように、私はずっと「イースドウッド監督もの」嫌いだったからだ! と聞けば、ただのスポーツ物では全くないことをご理解いただけようか。 タイトルにもあるように、最初の5分だけで、もう既に「号泣」(マジで) あとは思想とか批評とかなんていう概念なぞ超越し、ただ画... [続きを読む]

» レビュー:インビクタス/負けざる者たち [INTRO]
『クリント・イーストウッドとネルソン・マンデラ。二人のカリスマが目指す世界とは?』/2009年の映画界はクリント・イーストウッドの年だったと言い切っても過言ではない。メガフォンを取った『チェンジリング』(08)、『グラン・トリノ』(08)が相次いで公開され、ともに高評価を得た。特に主演も兼ね、俳優引退宣言をした『グラン・トリノ』に至っては、その俳優人生を誰もが予想だにしなかった衝撃的な方法で完璧に締めくくり、私達は涙ながらにその崇高な姿を...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [うだるありぞな]
今回は、クリント・イーストウッド監督、南アフリカのマンデラ大統領を描いた「Invictus インビクタス/負けざる者たち」 [parts:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjU2NGJgszSyPTNEsLs7D8APfwoows43QmGDA2xS4P1czEhKQSANQ1D3I=] ランキングに参加してます。 クリックお願いします。    クリント・イーストウッド作品にハズレなしを、また証明した作品。 主演は「ミリオンダラー・ベイビー」でもイーストウッド作品に出演した、ハ... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち/Invictus(映画/試写会) [映画を感じて考える~大作、カルトムービー問わず映画批評]
[クリント・イーストウッド] ブログ村キーワードインビクタス/負けざる者たち(原題:Invictus)キャッチコピー:ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。製作国:アメリカ製作年:...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち(2009年、アメリカ) [泉獺のどうでも映画批評]
 この映画は、試写会で観ました。 監督:クリント・イーストウッド出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、スコット・リーヴス、ザック・フュナティ、グラント・L・ロバーツ原題:INVICTUS原作:... [続きを読む]

» 映画「インビクタス/負けざる者たち」感想と採点 ※ネタバレあります [ディレクターの目線blog]
映画『インビクタス/負けざる者たち』を初日1回目で観て来た。観客は10名程で予想通りの入りだった。 採点は★★★☆☆(5点満点中3点)。2.5点かな? ざっくりとストーリー 30年近く白人政権に投獄されていた黒人政治家ネルソン・マンデラ氏が南アフリカ共和国の大統領になる。白人たちに迫害させ続けてきた黒人たちは、これまでの恨みを晴らそうと白人たちをより敵視する。 そこで、マンデラ大統領は白人と共生してこそ新しい南アであることを国民に伝えるため、白人が主将を務め白人社会の象徴である南アの... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [Akira's VOICE]
期待の目にみごと応える爽やかな秀作。   [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [Lovely Cinema]
JUGEMテーマ:映画館でみました!ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [★YUKAの気ままな有閑日記★]
予告を観ただけで感動して涙腺が緩んだ映画で〜すウルウル【story】1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)が南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールドカップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナール(マット・デイモン)は、一致団結して前進するが―     監督 : クリント・イーストウッド 『チェンジリング』 『硫黄島からの手紙』【comme... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち One World〜( '∇^*)^☆Love〜♪ [労組書記長社労士のブログ]
☆ パラオの記事、島さんたちに貰った写真加えたり、内容を加筆修正したりしていますので、お暇なら再び見てみてくだせ〜 ☆ 【 {/m_0167/}=4 -3-】 不思議なもんだ、パラオでは一切見なかった仕事の夢、帰ってきた日の夜は「組合役員との議論の夢」、昨夜は「労使交渉の資料を作っている夢」を見た。 南の海でのリフレッシュ効果はあんまり長持ちしないのだな・・・Ψ( ̄(エ) ̄)Ψオ・テ・ア・ゲ そして昨日は試写会、会場は「エル大阪(大阪労働会館)のエルシアター」とやはり仕事に縁が深い場所、現実逃避し... [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」 俺たちのチーム [はらやんの映画徒然草]
タイトルにある「invictus」とは聞き慣れない英語だと思ったら、「不屈」を意 [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [映画] [映画鑑賞★日記・・・]
原題:INVICTUS公開:2010/02/05製作国:アメリカ上映時間:134分監督:クリント・イーストウッド出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン、マット・スターンひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。Story: 1994年、...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP]
偉人マンデラの理想と希望を、ラグビーとのつながりを通して描く実話だ。1994年、27年間の投獄生活から解放されたネルソン・マンデラは、南アフリカ共和国初の黒人大統領になる。アパルトヘイトにより黒人と白人の間にできた大きな溝、激しい経済格差、国際社会でのアピール....... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [悠雅的生活]
私がわが運命の支配者、わが魂の指揮官。 [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [心のままに映画の風景]
1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。 いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [だらだら無気力ブログ]
『チェンジリング』『グラン・トリノ』のクリント・イーストウッド監督が アパルトヘイト撤廃後の南アフリカで開催されたラグビーW杯をめぐって 南アフリカ共和国初の黒人大統領となったネルソン・マンデラとその周囲の 人々の感動の実話を描く。 原作は、ジョン・カーリ..... [続きを読む]

» 『インビクタス/負けざる者たち』が必要なときは? [映画のブログ]
 ネルソン・マンデラと長年の友人である俳優モーガン・フリーマンは、長いあいだマンデラの人生を映画化することに取り組んできたという。 ... [続きを読む]

» インビスタス-負けざる者たち- [犬・ときどき映画]
インビスタス-負けざる者たち- [Invictus] クリント・イーストウッド監督の最新作 TrueStory <Story> 投獄生活を送っていたネルソン・マンデラが釈放され、黒人でありながら大統領に当選する。 そして1年後に控えたラグビーのワールドカップ開催。しかしナショナルチームは弱小。当時ラグビーは白人、黒人はサッカーをやり、国内の黒人は白人ばかりの自国チームではなく、他国を応援する有様。 そこでマンデラは、チームのキャプテンに直接会い、強いチームになるように話す。 チームは練習に打ち... [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」(2009) [choroねえさんの「シネマ・ノート」]
イーストウッド監督作品は重くて深くて・・・というイメージですが、本作はストレートでわかりやすく爽快感のある作品ですね。マンデラ元大統領じきじきのご指名でマンデラ役を得たモーガン・フリーマン(製作総指揮)がイーストウッドに監督を依頼したそうですが、このような実話をスッキリとセンスよく纏め上げるのはさすがです。(^^) ここに描かれているマンデラのテーマは【赦し】。27年間も投獄され、過酷な日々を送り続けてきたマンデラは、..... [続きを読む]

» 「イビクタス 負けざる者たち」:浜離宮前バス停付近の会話 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
{/kaeru_en4/}恩賜庭園?恩賜って何だ? {/hiyo_en2/}天皇から賜ったって言う意味よ。 {/kaeru_en4/}サッカーの天皇杯みたいなもんか。 {/hiyo_en2/}ちょっと違うと思うけどね。 {/kaeru_en4/}サッカーとラグビーなら同じようなもんか。 {/hiyo_en2/}まあ、どちらもワールドカップがあるほどの世界的競技ではあるけどね。 {/kaeru_en4/}しかし、知らなかったなあ、南アフリカでラグビーのワールドカップが開かれていたなんて。 {/hiy... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [充実した毎日を送るための独り言]
・インビクタス 負けざる者たち (2月5日公開 クリント・イーストウッド監督 モーガン・フリーマン,マット・デイモン主演)「あなたは自分を傷つけた人たちを許すことができますか?」 南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ大統領と自国で開催された主将のフランソワをはじめとした1995年ラグビーワールドカップ代表選手との触れ合いを通して、アパルトヘイト政策で分断された黒人・白人がラグビーを通して一体となっていく、実話を基にした映画。 実話を題材としているので、ストーリを余り脚色できないことやアパルトヘイトな... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
 『ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。』  コチラの「インビクタス 負けざる者たち」は、本作で監督第30作を迎えたと言うクリント・イーストウッド監督が、ネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領の”負けざる魂”によって引き起こされた奇跡の実話を、映画化...... [続きを読む]

» 『インビクタス 負けざる者たち』 [めでぃあみっくす]
一つのチーム、一つの祖国。それがネルソン・マンデラ元大統領がただ一つ願う南アフリカの未来。 1995年のラグビーワールドカップでの感動的な史実を描いたこの作品は、「動」の物語を「静」の映画として見せるクリント・イーストウッド監督らしい、心と魂に響く映画でした....... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [映画通信みるみる]
インビクタス(INVICTUS)・・・。 なんか、この言葉、言いにくい。パンフ買う時に言えなかったわ。 これは、ネルソン・マンデラが、27年間の投... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [迷宮映画館]
ボカ!!やったああ。 [続きを読む]

» 「インビクタス 負けざる者たち」 [ハピネス道]
JUGEMテーマ:映画nbsp; クリント・イーストウッド監督作品。「チェンジリング」「グラントリノ」に引き続き、またもや感動の嵐…。今年で御歳80ですから、そのバイタリティに脱帽です。ここのところ一貫して“正義”や“勇気”というメッセージが伝わってくる作品が続いています。今や“アメリカの良心”と言ってもよい存在だと思います。ネルソン・マンデラ大統領政権のもと、1995年に南アで開催されたラグビー・ワールドカップの実話。タイトルの「インビクタス」はサブタイトル通り“In(否)vict... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [日っ歩~美味しいもの、映画、子育て...の日々~]
ジョン・カーリング原作のノンフィクションを映画化した作品。原作は未読です。 アパルトヘイト廃止後の南アフリカで、黒人にも選挙権が認められる中で投票が行われ、ネルソン・マンデラが選出され、初めての黒人大統領となります。黒人たちの間には白人への反発や復讐心が沸き、... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち(2009) [銅版画制作の日々]
 原題:INVICTUS ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 あのクリント・イーストウッド監督の最新作ということで、楽しみにしていた作品です。 東宝シネマズ二条にて鑑賞。ネルソン・マンデラと言えば、2007年公開の「マンデラの名もなき看守」を思い出しました。この作品を観ていたので、マンデラ大統領については少しだけ予備知識がありました。彼はアパルトヘイトに反対したため、27年という長い間ロベン島の刑務所に投獄されていました。一口に27年なんて簡単に言うべきじゃないけど。いやあ大変ですよ... [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」の感想を追記しました。 [MOVIE レビュー]
2月に観る映画をピックアップしています。まずは2月5日(金)公開の「インビクタス/負けざる者たち」です。監督がクリント・イーストウッド、主演がモーガン・フリーマンとマット・デイモンと言われれば、もう期待するしかないのですが・・・、内容のキーワードが「南アフリカ」、「人種隔離政策アパルトヘイト」、「ラグビー」と、どれを取っても私には馴染みが薄い題材なのでちょっと心配。英題の「INVICTUS」とはラテン語で「不屈」と言う意味らしい。スポーツを通して 民族融和を不撓不屈の精神で突き進めたスポ根民族物語っ... [続きを読む]

» 『インビクタス/負けざる者たち』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「インビクタス/負けざる者たち」□監督 クリント・イーストウッド□脚本 アンソニー・ペッカム□原作 ジョン・カーリン □キャスト モーガン・フリーマン、マット・デイモン、ザック・フュナティ、グラント・L・ロバーツ、       トニー・キゴロギ、スコット・イーストウッド、ラングレー・カークウッド、ボニー・ヘナ■鑑賞日 2月7日(日)■劇場 TOHOシネマズ川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> ラグビーのノーサイド。 戦い終わっ... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [ぷち てんてん]
これ、珍しく試写会で見たので2週間前になっちゃいます。☆インビクタス/負けざる者たち☆(2009)クリント・イーストウッド監督・・「硫黄島からの手紙」「チェンジリング」「グラン・トリノ」等々モーガン・フリーマンマット・デイモンストーリー 1990年、アパルトヘイ...... [続きを読む]

» 映画「インビクタス/負けざる者たち」 [FREE TIME]
映画「インビクタス/負けざる者たち」を鑑賞。 [続きを読む]

» ★「インビクタス/負けざる者たち」 [★☆ひらりん的映画ブログ☆★]
最近、話題作ばかり作ってるクリント・イーストウッド監督作。 ラグビーというアメリカでは???系のスポーツを題材に、 でも実は人種差別問題を抱えた南アフリカ大統領ネルソン・マンデラもの。... [続きを読む]

» 胸が熱くなる・・・。『インビクタス/負けざる者たち』 [水曜日のシネマ日記]
南アフリカ共和国大統領となったネルソン・マンデラとラグビー代表チームの姿を通して国民の変化を描いた作品です。 [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」 俺たちのチーム [はらやんの映画徒然草]
タイトルにある「invictus」とは聞き慣れない英語だと思ったら、「不屈」を意 [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [yanajunのイラスト・まんが道]
『インビクタス/負けざる者たち』(原題:Invictus)は、ジョン・カーリン原作の小説をクリント・イーストウッド監督が映画化した作品です。主演であるモーガン・フリーマンさんは製作総指揮も務めました。先日、劇場に観に行きました。●導入部のあらすじと感想... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [★ Shaberiba ]
さすが・クリントイーストウッド監督作品・・!! [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [りらの感想日記♪]
【インビクタス 負けざる者たち】 ★★★★ 映画(8)ストーリー 1990年、アパルトヘイトに反対し27年間も投獄されていたネルソン・マンデ [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [シネマ大好き]
試写会で、クリント・イーストウッド監督の「インビクタス 負けざる者たち」を観た。 27年間の語彙中生活から解放され、南アフリカ共和国の大統領になったネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)。アパルトヘイトの傷跡が深く、格差や経済問題など、問題が山積する南..... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [小部屋日記]
Invictus(2009/アメリカ)【劇場公開】 監督:クリント・イーストウッド 出演:モーガン・フリーマン/マット・デイモン/スコット・イーストウッド/ラングレー・カークウッド/ボニー・ヘナ ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 クリント・イーストウッド監督最新作。 南アフリカ共和国のネルソン・マンデラ大統領と同国代表ラグビーチームのワールドカップ制覇へ向け奮闘する人間ドラマ。 イーストウッド監督にしては直球ど真ん中な映画。 南アフリカはアパルトヘイト政策の国ということしか知... [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」不屈の精神は穏やかで強靭なものだった [soramove]
「インビクタス/負けざる者たち」★★★★☆ モーガン・フリーマン、マット・デイモン主演 クリント・イーストウッド 監督、134分、 2010年2月5日公開、2009,アメリカ,ワーナー (原題:INVICTUS)                     →  ★映画のブログ★                      どんなブログが人気なのか知りたい← 「南アフリカ共和国大統領となった ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)。 彼が仕掛けた新たな挑戦とは、 国代表のラグビー・チームの... [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち  INVICTUS [映画の話でコーヒーブレイク]
クリント・イーストウッドの新作、今回も「毎日1000円キャンペーン」中のワーナーシネマズ海老名で 見てきました。 しか〜し、日本語タイトル「負けざる者たち」って、かなり苦しいタイトルやなぁ〜。 調べてみたら「Invictus」とは1888年に発表されたウイリアム・アーネスト・ヘンリーの詩「不屈」で、 ラテン語のようです。 12歳で結核性関節炎、16歳で左下肢を切断、父の死の学業中断など、度重なる不幸に屈することなく 詩集を出版、新聞編集者となり、終生病と闘った方だそうです。 「Invictus」は... [続きを読む]

» インビクタス‐負けざる者たち‐ [ダイターンクラッシュ!!]
2010年2月13日(土) 18:30~ チネ9 料金:0円(ポイント利用) パンフレット:未確認 『インビクタス‐負けざる者たち‐』公式サイト 巨匠イーストウッド先生の新作は、大統領役者モーガン・フリーマンをネルソン・マンデラに迎えた、素直でストレートな爽やかスポーツ映画だ。共演は、マット・ジミー・デイモン。 南アフリカは、黒人はサッカー、白人はラグビーと分かれているとは知っていた。 ラグビーのワールドカップが開催され、黒人たちの憎悪の対象、アパルトヘイトの象徴とも言われたラグビー・チームを... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [to Heart]
ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 原題 INVICTUS 製作年度 2009年 製作国・地域 アメリカ 上映時間 134分 原作 ジョン・カーリン 脚本 アンソニー・ペッカム 監督 クリント・イーストウッド 音楽 カイル・イーストウッド/マイケル・スティーヴンス 出演 モーガン・フリーマン/マット・デイモン/トニー・キゴロギ/パトリック・モフォケン/マット・スターン/ジュリアン・ルイス・ジョーンズ ジョン・カーリン原作のノンフィクション小説を、クリント・イーストウッド監督... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [cinema village]
ハカの威力を粉砕するは国を思う力なり 「インビクタス/負けざる者たち」オリジナル・サウンドトラックサントラ SMJ 2010-02-03売り上げランキング : 421Amazonで詳しく見る by G-Tools ★★★★☆ 09米 監督/クリント・イースドウッド 出演/モーガン・フリーマン マッ..... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [Movies 1-800]
Invictus (2009年) 監督:クリント・イーストウッド 出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン 1995年、南アフリカで開催されたラグビー・ワールドカップに秘められた実話を描いたドラマ。 27年にも及ぶ投獄生活から解放された後、南アフリカの大統領となったネルソン・マンデラはアパルトヘイト政策により分裂した国の統一を計る手段の一つとして、ワールドカップで優勝することを代表チームのキャプテン、フランソワ・ピナールに託す。 十数年前の出来事とい... [続きを読む]

» ♯13 「インビクタス/負けざる者たち」 [cocowacoco]
映画 「インビクタス/負けざる者たち」 INVICTUS         クリント・イーストウッド監督 2009年 アメリカ 憎しみからは何も生まれない。 赦す。 イーストウッド監督の独特の苦味をも消して、ストレートな讃歌。 ネルソン・マンデラ氏の掲げる理想の「虹の国」の一片を見せてもらいました。 (しかし、マンデラ氏は政治から引退。いまも南アフリカ は問題山積みのようです) スポーツを使っての政治に乗せられようが、 めでたしめでたしの御伽噺なような終わり方だとしても、 平和を求める前... [続きを読む]

» [映画『インビクタス/負けざる者たち』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆うーん、面白かったですねえ。  『グラン・トリノ』に続いて、テーマは、民族の「融和」であった。  前作の町内レベルから、国家レベルへと、テーマがスケールアップしている。  アパルトヘイト下、27年間を「テロリスト」として獄中で過ごしたマンデラ氏が、南アの大統領に選出され、黒い肌と白い肌に二分されていた国内を、近く迫っていた「ラグビー・南ア・ワールドカップ」での盛り上がりの中で一つにまとめていく物語だ。  エメリッヒの『2012』の時にも語ったが、話のスケールが大きい時、その「スケール」の中... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち (2009) INVICTUS 134分 [極私的映画論+α]
 実話とはいえ・・・ [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [パピ子と一緒にケ・セ・ラ・セラ]
1990年、南アフリカ共和国。豪奢なラグビー練習場でプレイする白人たちと、道を隔てた原っぱでサッカーに興じる黒人少年たち。アパルトヘイトを象徴するかの光景が広がる。だが、歴史は変わりつつあった。 隔てる道を、30年近く政治犯として捕らえられていたネルソ...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [花ごよみ]
監督、製作はクリント・イーストウッド 27年もの間、刑務所に、 収容されていたネルソン・マンデラ。 アパルトヘイト政策終結を掲げ、 後に南アフリカ初の、 黒人大統領になった人物。 南アフリカ共和国大統領、 ネルソン・マンデラを モーガン・フリーマンが演じています。   ラグビー・ナショナルチームのキャプテン、 フランソワにはマット・デイモン。 マンデラ大統領、目指すものは 白人、黒人の境界をなくし、 人種差別のない国家。 そういう考えの中、 ラクビーのワールドカップを、 人種融和策の好... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [C'est joli〜ここちいい毎日を〜]
インビクタス/負けざる者たち'09:米 ◆原題:INVICTUS◆監督・製作:クリント・イーストウッド「グラン・トリノ」「硫黄島からの手紙」◆出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、パトリック・モフォケン、マット・スターン ◆STORY◆1994年、....... [続きを読む]

» 『インビクタス 負けざる者たち』09・米 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ]
あらすじ1994年、マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップ...... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [★試写会中毒★]
満 足 度:★★★★★★★★★★    (★×10=満点)      試写 よみうりホールにて鑑賞      10年02月05日公開   監  督:クリント・イーストウッド キャスト:モーガン・フリーマン       マット・デイモン       トニー・キゴロ... [続きを読む]

» 「インビクタス/負けざる者たち」感想 [狂人ブログ 〜旅立ち〜]
 今やハリウッド有数のヒットメイカーとなった名監督・クリント・イーストウッドの最新作は、南アフリカ初の黒人大統領となった”英雄”ネルソン・マンデラ氏と、「国の恥」とまで評された弱小ラグビーチーム・スプリングボクスによってもたらされた、1995年ラグビー...... [続きを読む]

» 【映画】インビクタス/負けざる者たち [新!やさぐれ日記]
▼動機 テレビ版CMの出来の悪さに反って興味を持った ▼感想 鑑賞後に色々と興味を持てる材料が残るところがよい ▼満足度 ★★★★★★☆ いいかも ▼あらすじ 1994年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)はついに南アフリカ共和国初の黒人大統領となる。いまだにアパルトヘイトによる人種差別や経済格差の残る国をまとめるため、彼はラグビーチームの再建を図る。1995年に自国で開催するラグビー・ワールド・カップに向け、マンデラとチームキャプテンのピナール(マット・デイモン)は、一致... [続きを読む]

» インビクタス [映画的・絵画的・音楽的]
 『インビクタス/負けざる者たち』を渋谷のシネパレスで見ました。  クリント・イーストウッド監督の作品については、これまでも随分とおつきあいをし、昨年だけでも『チェンジリング』と『グラン・トリノ』の2本を見ているので、この作品もぜひと思って映画館に出向きました。 (1)見る前にあまり情報を持っておらず、偶々耳にした話から、南アフリカのマンデラ大統領とサッカーの話なのかしらと漠然と思っていましたら〔ちょうど、南アでサッカーのワールドカップがもうすぐに開催されることもあるしと〕、ラグビーの話なのでア... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [Addict allcinema おすすめ映画レビュー]
ひとつの願いが、ほんとうに世界を変えた物語。 [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち [監督:クリント・イーストウッド] [自主映画制作工房Stud!o Yunfat 映評のページ]
ちょっと物足りない。実際に起こった奇跡のような出来事に、マンデラその人の偉大さを重ね合わせるのは良い。アパルトヘイトという過去の記憶を鮮やかに覆す感動はあるが、それは映画で描かれていない部分の記憶から得られる感動であって、映画的高揚感とは言えない。... [続きを読む]

» 【映画】インビクタス/負けざる者たち…の記事&お盆はこうしてた! [ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画]
私のお盆休みの過ごし方。 13日(金曜日){/kaeru_fine/}{/kaeru_rain/}…夜勤明けなので(しかも帰宅後ビール{/beers/}を少し飲んだので)昼過ぎまでダウン{/face_hekomu/}。 午後(14時頃)から、(嫁さんの)実家に行っていた嫁さんと娘に合流。 夜には帰省している学生時代の友人が東京ばななを持ってきてくれる{/dogeza/}。大したもてなしも出来ず申し訳ない感じ{/dogeza/} 14日(土曜日){/kaeru_fine/}…あんまり何をしたかとい... [続きを読む]

» 映画『インビクタス 負けざる者たち』を観て [KINTYRE’SDIARY]
10-7.インビクタス 負けざる者たち■原題:Invictus■製作年・国:2009年、アメリカ■上映時間:134分■字幕:松浦美奈■鑑賞日:2月6日、シネパレス(渋谷)■予告編□監督... [続きを読む]

» 『インビクタス/負けざる者たち』 [『映画な日々』 cinema-days]
インビクタス / 負けざる者たち 南アフリカのラクビーチームが マンデラ大統領の応援により W杯で優勝するまでを描く... 【個人評価:★★★ (3.0P)】 (自宅鑑賞) 原題:Invictus (負けざる魂)... [続きを読む]

» インビクタス/負けざる者たち(感想184作目) [別館ヒガシ日記]
インビクタスはWOWOWで鑑賞したけど 結論はアパルトヘイトなど色々と勉強なったよ 内容は [続きを読む]

» インビクタス 負けざる者たち [ごみつ通信]
2009年/アメリカ (監)クリント・イーストウッド(演)モーガン・フリーマン  [続きを読む]

» 今こそ見たいラグビー映画!「インビクタス」 [Wandarlust! 映画とドラマ、ダラダラ英語雑記帳]
ラグビーのワールドカップで 日本が南アフリカを破ってしばらくたちますが、 まだま [続きを読む]

« サロゲート (試写会) | トップページ | シャネル&ストラヴィンスキー »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ