しあわせの隠れ場所 (試写会)
なんていい子なのぉ~~
後見人は体育会系一家
公式サイト http://wwws.warnerbros.co.jp/theblindside
2月27日公開
実話の映画化
原作: ブラインド・サイド アメフトがもたらした奇跡
(マイケル・ルイス著)
監督・脚本: ジョン・リー・ハンコック 「オールド・ルーキー」「アラモ」
原題は“The Blind Side”
ブラインド・サイドは、クォーターバックの視覚。右利きのクォーターバックの視覚を守るのが、レフト・タックル。
父親の顔も知らず、母親とは引き離され、家も寝る所もないひとりぼっちの黒人少年、ビッグ・マイクことマイケル・オアー。
凍てつくような感謝祭の前夜、Tシャツと短パン姿で歩いていた彼に声をかけたのは、彼と同じ学校に通う子供を持つ、裕福な白人女性のリー・アン・テューイ(サンドラ・ブロック)。
彼女はマイケルを、最初は憐れみで自宅に招きいれたが、次第に彼の瞳の中に、お金では買えない輝きを見つける。そして、彼の後見人になった彼女は、彼のフットボールの才能も発見する。
家族となったテューイ一家の応援で、マイケルは注目の選手となり、あらゆる有名大学から声がかかる。しかし進路をめぐって、マイケルはリー・アンに対し不信感をもってしまう。
もう~~~
泣けました~~~
だってさ、マイケルが
と~~~ってもいい子なんだもーーん
アメフトを知らなくても感動できます!
母親がコカイン中毒者なので、マイケルは7歳の時に母親から引き離されて、州の保護下であちこち里子に出されたようです。彼には出生証明書もありません。
自動車整備工をしている友人の父親が、友人とマイケルをキリスト教会系の学校へスポーツ入学できるように計らいますが、劣悪な生活環境で勉強もろくにできなかったマイケルは、授業を聞いてもちんぷんかんぷん。
でも、もともと頭が悪いわけではないのです。それをわかってくれる先生もいました。
体育館で、自発的に客席のごみを人知れず片付けているような子なのよ。
育った環境からすれば、犯罪者やヤク中になっていてもおかしくない。暴力に走る事もなく、とても穏やかで寡黙で健気な少年に育ちました。このことだけでも、奇跡に近くない?
リー・アンは、最初は一晩だけ泊めるつもりでした。
よく知らない黒人の子を泊めたりしたのは間違ったかな、何か盗まれたりしたらと心配したリー・アンでしたが、それはとんでもない思い違いでした。
マイケルと一緒に暮らすうち、それまで当然と思っていた事が、とても恵まれている事に気づきます。
マイケルは自分の部屋どころか、自分専用のベッドすらあてがわれた事がなく、寝る前に親に本を読んでもらった事もありませんでした。
「フリーダム・ライターズ」の先生も、生徒たちの生活の現状を知って、愕然としていたものね。
リー・アンはインテリアコーディネーター。大学時代は、チアリーダー。
夫のショーン(ティム・マッグロウ)は、飲食店経営で成功しているが、元はバスケ選手。
娘コリンズ(リリー・コリンズ)も息子SJ(ジェイ・ヘッド)もスポーツマン。
コリンズもSJもマイケルに対し、全く偏見も屈託もないのがすごくいいですね。学校でも色々言う奴もいたと思うけど、そんな事に負けない強さも持っていたのでしょう。
リー・アンだけでなく、一家全員がマイケルを気に入って応援したからこそ、彼は本当に家族になれたんですね。
マイケルは州の保護下にあるので、後見人になるのに母親の許可はいらないといわれましたが、リー・アンは母親の住まいを捜し出して会いに行きます。リー・アンとマイケルの母との会話も、切ない内容でした。
マイケルの学校の成績も少しずつ上がりますが、奨学金をもらって大学へ進学するには、もっともっとよい成績を取らないといけないので、リー・アンは家庭教師ミス・スーを雇います。それを演じているのが、キャシー・ベイツ。
多数の大学のスカウトが来ますが、マイケルはテューイ夫妻の母校、南カリフォルニア大に決めます。
しかしその事について調査が入り、マイケルは取調べを受けます。
そしてマイケルは、夫妻が自分の面倒を見たのは、有力選手を母校に入れるためだったのではと疑問を持ち、テューイ家を出てしまいます。
またリー・アンも、南カリフォルニア大は、本当にマイケルの希望なのだろうか。そもそも彼は、本当にアメフトがやりたいのだろうか。自分が押し付けたのではないだろうかと、自問します。
再度取調べを受けたマイケルの、進学先を決めた理由にも、ぐっときてしまいましたー。
とにかく、マイケルに終始泣かされました。
さばさばした体育会系で、気風のいい姉御肌の女性は、サンドラ・ブロックにぴったりですね。
「イルマーレ」のレッドカーペットで、生で見たことあります。
本作でゴールデングローブ賞を取り、オスカーにもノミネートされました。
こちらが、本物のマイケルとテューイ夫妻
映画でも、最後にマイケルとテューイ一家の映像が出ます。
(鑑賞日2月18日)
« パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々 (試写会) | トップページ | フローズン・リバー »
「【映画】さ行」カテゴリの記事
- ザ・ホエール(2023.05.01)
- シャザム!~神々の怒り~(2023.03.28)
- ザリガニの鳴くところ(2022.12.25)
- ザ・メニュー(2022.12.18)
- ジュラシック・ワールド/新たなる支配者(2022.08.07)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: しあわせの隠れ場所 (試写会):
» 「しあわせの隠れ場所」感想と「はなのすきなうし」 [ポコアポコヤ 映画倉庫]
実話なんですよね。それもつい最近の。
素直になんか良い映画だったなぁ〜と思いました。
[続きを読む]
» 『しあわせの隠れ場所』 [ラムの大通り]
(原題:The Blind Side)
----この映画ってサンドラ・ブロックが
2009年度のゴールデングローブ賞主演女優賞を受賞した作品だよね。
「そう。それもドラマ部門のね。
最近の彼女ってコメディ路線が多かったから、
まずそのことにビックリ。
作品の内容を知るまで、
これもラブコメだろうと決めてかかっていたら、
なんと感動の実話っていうじゃない。
これにはほんと驚いたね」
----えっ。実話ニャんだ。
それで、どういう役を演じているの?
「うん。この映画は
昨年4月にプロのアメフト・リー... [続きを読む]
» 『しあわせの隠れ場所』 (The Blind Side) [Mooovingな日々]
テネシー州メンフィスのスラムで育ち、ホームレスだった少年マイケル・オーアがあるきっかけで市内のクリスチャン系の私立高校へ通うことになった。父親が誰だか分からず、母親には放棄されていたマイケルは自活する道を選ぶ。
ある冬の晩、薄着で外を歩いていたマイケルを見かけた裕福なクリスチャンのテューイ夫婦に引き取られると、恵まれた体格と運動神経をいかしてカレッジフットボールで躍進していく。
出演はサンドラ・ブロック、ティム・マッグロウ、クイント・アーロン、キャシー・ベイツ
マイケル・ルイス原作..... [続きを読む]
» 映画レビュー「しあわせの隠れ場所」 [映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子公式HP]
The Blind Side: Evolution of a Game◆プチレビュー◆孤独な黒人少年とある白人家族の絆を描く実話。サンドラ・ブロックの熱演に圧倒される。 【65点】 裕福な白人女性リー・アンは、ある日、ホームレス同然の黒人少年マイケルに声をかける。彼の境遇を知って自宅に連れ....... [続きを読む]
» しあわせの隠れ場所◇◆The Blind Side [銅版画制作の日々]
上手く写せず(汗)
あなたの人生史上、最高の実話
MOVX京都にて初日に鑑賞。実在のアメリカンフットボール選手の半生を描いた作品だそうです。事前に前売りチケットを購入しょうとMOVX京都へ行ったら、置いていないとのこと。以前「3時10分・決断のとき」のときも同じことを言われたんだけど。。。これってメジャー配給じゃあなさそうですね。
主演は、「あなたは私の婿になる」のサンドラ・ブロック です。彼女の作品としてはかなり地味目ですね。と言ってもエンタメ性がないことはないのですが。。。。
さてどんな... [続きを読む]
» しあわせの隠れ場所/ The Blind Side [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
数日後発表になる本年度アカデミー賞で、作品賞と主演女優賞の2部門にノミネート中{/m_0151/}の実話
アメリカンフットボールのスター選手マイケル・オアー。
昨期、ボルティモア・レーベンズにドラフト1巡目で指名され入団した
NFLで活躍中の彼の生い立ちを綴ったベストセラーの映画化{/atten/}
ゴールデン・グロ... [続きを読む]
» 信頼こそが最強の愛情になる。『しあわせの隠れ場所』 [水曜日のシネマ日記]
生活環境に恵まれなかった黒人少年がアメリカン・フットボールの選手になるまでの実話を基に描かれた作品です。 [続きを読む]
» 【しあわせの隠れ場所】 [日々のつぶやき]
監督:ジョン・リー・ハンコック
出演:サンドラ・ブロック、ティム・マッグロウ、クイントン・アーロン、キャシー・ベイツ
「夫は100近くの飲食店を持つオーナー、自分も仕事を持ち忙しく働くアンは二人の子どもと幸せに暮らしている。
ある日家族で学校からの帰り... [続きを読む]
» 『しあわせの隠れ場所』 [唐揚げ大好き!]
あなたの人生史上、最高の実話
■家族と共に車で帰路に着くリー・アン(サンドラ・ブロック)は、雨に濡れながら夜道を歩くマイケル・オーア(クィントン・アーロン)に目を留める。自宅に連れ帰ったマイケルの境遇を知り、一家に迎え入れることにしたリー・ア... [続きを読む]
» 「しあわせの隠れ場所」(2009) [choroねえさんの「シネマ・ノート」]
主演のサンドラ・ブロックがGG賞受賞、そしてオスカーにノミネートされている話題作ですね。いわゆるサクセスストーリーの一つだと思いますが、とても爽快感のある素直に気持ちよく観られる映画で、実話ということに又驚かさせられます。
暗く重い話が多い最近の世の中ですが、人を信じることや優しさ、助け合う心などがまだまだ現代人にも残っていることにホッとできますね。
普通に考えると、全く知らない少年を自宅に招き、いくら経済的に余裕のある家だったにせよ、そこに住まわせて面倒をみるというのはなかなか難し..... [続きを読む]
» *『しあわせの隠れ場所』* ※ネタバレ有 [〜青いそよ風が吹く街角〜]
2009年:アメリカ映画、ジョン・リー・ハンコック監督、サンドラ・ブロック、ティム・マッグロウ、クイントン・アーロン、キャシー・ベイツ、リリー・コリンズ、ジェイ・ヘッド、レイ・マッキノン出演。... [続きを読む]
» 「しあわせの隠れ場所」優しい心になれる、深イイ話。 [シネマ親父の“日々是妄言”]
[しあわせの隠れ場所] ブログ村キーワード
全米アメフトに実在する、或るスター選手の生い立ちを綴った感動実話の映画化。「しあわせの隠れ場所」(ワーナー・ブラザース)。驚くなかれ、実話って言ってもこれは過去の物語ではなく、つい最近の出来事、ほぼ現在進行形のお話なんですよ。
父親を知らず、ジャンキーの母親とも引き離され育った、黒人少年マイケル・オアー(クイントン・アーロン)。知人のつてで、キリスト教系の高校へ入学することが出来たが、行くところも、寝るところもないマイケルは、Tシャツ姿に短... [続きを読む]
» [映画『しあわせの隠れ場所』] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆良い映画でした^^
優しさに溢れたテューイ家の母親役を演じたサンドラ・ブロックは、この作品で今年のアカデミー主演女優賞とのことですが、「女王」の如く美しかったですよ^^
今まで、「馬」とか「ホース」とか、「鼻の下が長い」とか言って、すいませんでした。
役柄もあるのでしょうが、魅力的だった。
実話だそうで、暗くなった冬の寒い日に、通りで行き場を失っていた黒人青年を引き取った家族の物語。
私は、斜に構えてみる男なので、『マーリー/世界一おバカな犬が教えてくれたこと』を思い出してしょ... [続きを読む]
» しあわせの隠れ場所 THE BLIND SIDE [映画の話でコーヒーブレイク]
サンドラ・ブロックが髪をブロンドに染め、{/kirakira/}アカデミー主演女優賞に輝いた作品です。
アメリカンフットボールのルールはようわかりませんが、
原題の「blind side」は「死角」とか「弱点」「無防備なところ」という意味で
主人公マイケルのレフト・タックルというポジションが、右投げクォーターバックの死角を守る
重要な役割を担うポジションであることと、彼の存在が家族の絆を深めたことを指しているようです。
原作の副題は「Evolution of a Game」
アメフト戦略の変遷の中で... [続きを読む]
» 映画「しあわせの隠れ場所」サンドラ・ブロックもここで幸せをみつけたようだ [soramove]
「しあわせの隠れ場所」★★★★★満点
サンドラ・ブロック、キャシー・ベイツ
ジョン・リー・ハンコック監督、128分 、
2010年2月27日公開、2008,アメリカ,IMJエンタテインメント
(原題:THE BLIND SIDE )
→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
昨年4月にプロのアメフト・リーグNFLの
ボルティモア・レイブンズに
ドラフト指名された新人プレイヤー、
マイケル... [続きを読む]
» 『しあわせの隠れ場所』の目をつぶる勇気 [映画のブログ]
『あなたは私の婿になる』と同様、『しあわせの隠れ場所』もオファーはまずジュリア・ロバーツにいったという。
しかしサンドラ・ブロッ... [続きを読む]
» ♯17 「しあわせの隠れ場所」 [cocowacoco]
映画 「しあわせの隠れ場所」 THE BLIND SIDE
ジョン・リー・ハンコック監督 2009年 アメリカ
『こんな時代に、
何の共通点がなくても、
人と人は繋がりあえる。
ひとりぼっちの黒人少年と、ある家族の心の絆を描く感動の実話!』(公式サイトより)
とても面白かったです。
でも、まとめる事ができません。気持ちの箇条書き。
『花が好きな牛』
『私が彼を変えたのではなく、彼によって私が変わったのよ。』
優しい人たちのお話。
人の善意に涙が出てきた。
... [続きを読む]
» しあわせの隠れ場所/ The Blind Side [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
数日後発表になる本年度アカデミー賞で、作品賞と主演女優賞の2部門にノミネート中{/m_0151/}の実話
アメリカンフットボールのスター選手マイケル・オアー。
昨期、ボルティモア・レーベンズにドラフト1巡目で指名され入団した
NFLで活躍中の彼の生い立ちを綴ったベストセラーの映画化{/atten/}
ゴールデン・グロ... [続きを読む]
» 『しあわせの隠れ場所』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「しあわせの隠れ場所」□監督・脚本 ジョン・リー・ハンコック □原作 マイケル・ルイス □キャスト サンドラ・ブロック、ティム・マッグロウ、クィントン・アーロン、キャシー・ベイツ、リリー・コリンズ、ジェイ・ヘッド、レイ・マッキノン■鑑賞日 3月13日(土)■劇場 109CINEMAS川崎■cyazの満足度 ★★★★(5★満点、☆は0.5)<感想> アメリカンドリームを描いた作品は過去にもたくさんあった。 この映画もその一つだ。 そして今年のアカデミー賞で... [続きを読む]
» 『しあわせの隠れ場所』'09・米 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映画 ブログ]
あらすじ夫と子供たちと裕福に暮らすアンは、寒い真冬の夜Tシャツ一枚で街を歩く黒人の少年、マイケルと出会う。アンは身寄りのないマイケルを憐れに思い家族として迎えるが・・・。感想アカデミー賞作品賞主演女優賞ノミネートゴールデン・グローブ賞では、一足先にサン...... [続きを読む]
» しあわせの隠れ場所 [映画] [映画鑑賞★日記・・・]
【THE BLIND SIDE】 2010/02/27公開 アメリカ 128分監督:ジョン・リー・ハンコック出演:サンドラ・ブロック、ティム・マッグロウ、クィントン・アーロン、キャシー・ベイツ、リリー・コリンズ、ジェイ・ヘッド、レイ・マッキノンバート・コットンあなたの人生史上、最高...... [続きを読む]
» 『しあわせの隠れ場所』 [シネマのある生活~とウダウダな日々]
こんな時代に、何の共通点がなくても、人と人は繋がりあえる。
ひとりぼっちの黒人少年と、ある家族の心の絆を描く感動の実話! [続きを読む]
» ■映画『しあわせの隠れ場所』 [Viva La Vida!]
サンドラ・ブロックがアカデミー賞主演女優賞を獲得した映画『しあわせの隠れ場所』。
サンドラ姐さんが肝っ玉母さんに扮し、見事な演技を見せてくれています。
しかし、この映画でサンドラ・ブロックがアカデミー主演女優賞を、『プレシャス』でモニークがアカデミー助演女... [続きを読む]
» 「しあわせの隠れ場所」 THE BLIND SIDE [俺の明日はどっちだ]
・
暖かい家族にも恵まれた裕福な白人女性が不幸な境遇の黒人少年マイケルを助け、成功者へと導くという話そのものは本当に “ いい話 ”だと思うし、主人公に扮する勝気な性格のサンドラ・ブロック自身、彼女の魅力が十分生かされていたとも思う。
加えてこの話そのものが実話だと言われてしまうと、もう完璧で、というか逆に完璧すぎて心のどこかに違和感を感じてしまったりしたのだ。
繰り返して言うけれど、サンドラは偽善すれすれの善意をもった女性を見事に演じていて、特にマイケルが大学に入学したとき、そそくさと一人... [続きを読む]
» 「しあわせの隠れ場所」(THE BLIND SIDE) [シネマ・ワンダーランド]
「あなたが寝てる間に」「スピード」などラブ・コメやサスペンス映画などで知られるサンドラ・ブロック主演で、実在するプロ・アメフト選手の少年時代を題材にしたスポーツ・ヒューマン・ドラマ「しあわせの隠れ場所」(2009年、米、128分、ジョン・リー・ハンコック監督、ワーナー映画配給)。この映画は、過酷な過去をもつ黒人少年が、ある家族との出会いにより、才能を開花し、プロのアメフト・チームに指名されるまでを描く。本作は、第82回オスカー主演女優賞(S.ブロック)を受賞した。... [続きを読む]
» しあわせの隠れ場所の感想 [SERENDIPITY]
見に行きましたので感想を。
タイトルは、
「幸せの隠れ場所」ではなく「しあわせの隠れ場所」である [続きを読む]
» 「しあわせの隠れ場所」サンドラ・ブロックの演技が見どころ! [Wandarlust! 映画とドラマ、ダラダラ英語雑記帳]
しあわせの隠れ場所 2009年 アメリカ映画 監督: ジョン・リー・ハンコック [続きを読む]
風子さん、こんにちは!
風子さんのレビュー、同じ、同じ~~って、すごく反応しながら読ませて頂いていました☆
>SJもマイケルに対し、全く偏見も屈託もないのがすごくいいですね。学校でも色々言う奴もいたと思うけど、そんな事に負けない強さも持っていたのでしょう。
これ、私も思いました。特にSJは最初からオープンな感じでしたよね。コリンズは後半で図書館でだったかな?自分からマイケルが座った席に移動するシーンが印象に残ってます。
それにしても、たぶんこの両親(それぞれの学生時代、学校での位置?は最高のポジションにいたと思われ・・・。また娘もチアリーダーをやってるところからも、それを引き続いてる感じで・・・)、これがお金持ちでもアジア人だったり・・、学校での地位(そんな風なスクールカーストとかは好きじゃないんですが!)が下の人だったら、どうだったんだろう?とか、しばし考えてしまいました。
投稿: latifa | 2010年2月23日 (火) 08:46
★ latifaさん
たまたまテューイ家がアスリート一家だったから、マイケルの才能に気づいたのではと思います。アジア人とかでなくても、他の人ならマイケルの進路も違っていたかも。
マイケルの才能を伸ばせる人と出会ったのって、やはり、なにか運命を感じます。
投稿: 風子 | 2010年2月23日 (火) 18:10
コメントとTBをありがとうございました。以前自分は「映画君の毎日」というブログをやっていまして、その頃に何度かTBをさせて頂いてました。その節もありがとうございました。
この映画、すごくお気に入りました。いい人がたくさん出てくると心がホクホクしてくるし本当に心地良い温度の映画でした。
一方「偽善映画」と一蹴されてしまう方も多いようですが、僕は他人に他人のために施すなどの行いを何もしてないくせに、たとえ偽善とか他に目当てがあったとしてもきちんとボランティアや救済活動をしている人を卑下したり罵倒する等という事が正しいようには思えませんでした。「偽善」でも毎年少しでもお金を送ったりでもやってもいない人よりはずっと素晴らしいと思っています。
…等と偏った考え方かもしれませんが、この映画を観てこれからは頑張って他人にもせめても優しさや笑いでも振りまける人間になりたいと思いました。とても身に沁みました。
投稿: ゴリラ道 | 2010年3月 1日 (月) 01:40
★ゴリラ道さん
大きな事でなくても、誰でもその人なりにできることはあると思いますよね。
私もこういう映画は好きです。
投稿: 風子 | 2010年3月 1日 (月) 08:41
サンドラ姉さんというかサンドラ母さん、見事なまでのはまり役でしたねぇ。これでオスカー獲れなかったらいつとんだ?!
私が好きなのはなんと言っても家族。それも目立たないけどパパさんが凄く好き。こっそり緊急連絡先をかえてて、リー・アンが「だから好き!」なんて所が凄く素敵で。^^
「タマネギをむくようにな!」って再三マイケルにもリー・アンにも言うけど、決して押し付けがましくないんだよね。あんな旦那さんがいるからママもあれだけチャキチャキできるんだと思うんです。正直あまりに美談なんで、ちょっと心のどこかにこそばいというか、何か落ち着かない気はするんですが、でもとても心が嬉しくなる作品でした。^^
投稿: KLY | 2010年3月 1日 (月) 23:55
★KLYさん
サンドラがオスカーを取れるといいですよね。
テューイ家の4人が、本当に素敵でした。彼らの笑顔がすべてを語っていると思います。パパもゆったり広い心で見ていますよね。
こういう美談を素直に受け入れる心も大事だと思いますわん。
投稿: 風子 | 2010年3月 2日 (火) 08:49
こんにちは

この作品は凄く良かったですよね
私もアメフトのルールとかを全く知りませんが
とっても感動できました
互いに互いを思いあい、信頼しあうその関係は
自分自身の心も強くしてくれましたよね
観終えた後の幸福感が
最後に映し出される実際の映像によって
更に増してしまうような作品でした
投稿: テクテク | 2010年3月 3日 (水) 11:19
★テクテクさん
最後の数々の写真で、マイケルとテューイ一家の仲が良くわかりましたよねえ~。
投稿: 風子 | 2010年3月 3日 (水) 12:59
風子さん、コメントとトラックバックありがとうございます♪
最後に映し出された実際の家族の写真、ホントに幸せそうでしたね。
それにマイケルがとっても優しそうで、「ああ、だからテューイ一家も何の抵抗もなく彼を家族の一員に迎え入れることができたんだな」と納得いたしました。
投稿: kiyotayoki | 2010年3月16日 (火) 13:59
★kiyotayokiさん
どの写真もいい笑顔で写っていましたよね。本当に仲の良い家族で、とてもいい気持ちで試写会場をあとにしました。^^
投稿: 風子 | 2010年3月16日 (火) 17:05
これ!!よかったですううう!
サンドラ好きなもんで、こういう彼女のキャラと、実際のリー・アンの素晴らしさとあいまったぴったりなものを見ると、うれしくなってきました。
ラジー賞受賞にも堂々といけるハンサムな女性ですよね。
投稿: sakurai | 2010年6月 8日 (火) 13:06
★sakuraiさん
サンドラにとても似合う役でしたね。
ハル・ベリーといい、サンドラといい、ラジー賞にも出席して、度量が大きいですわ。
投稿: 風子 | 2010年6月 9日 (水) 06:31