闇の列車、光の旅
命がけの不法移民達
公式サイト http://www.yami-hikari.com
サンダンス映画祭監督賞と撮影監督賞を受賞
製作総指揮: ガエル・ガルシア・ベルナル ディエゴ・ルナ
監督: キャリー・ジョージ・フクナガ
(父親は日系3世 母親はスウェーデン系アメリカ人)
ホンジュラスに住む少女サイラの父親は、アメリカから強制送還されたが、娘と弟を連れて、再びアメリカのニュージャージーを目指す事にした。
不法に入国しようとする人達でひしめく列車の屋根の上で、サイラはギャングの一員のメキシコ人少年カスペルと出会う。強盗目的で乗り込んできた彼は、サイラに暴行しようとしたギャングのリーダーを殺して、サイラを救ったが、裏切り者として組織から命を狙われ、追われる身となってしまう。サイラは彼に信頼と淡い恋心と寄せ、彼と行動を共にして、国境を目指す。
日本人は、苦しい生活から抜け出すために、外国へ行こうとは思わないものね。逆に不法就労者や、不法入国者が来る国ですからね。
カスペルが所属している組織ですが、通称MS-13と呼ばれる、実在の組織だっていうのが驚きです。メキシコだけでなく、世界6ヵ国に5万から10万人のメンバーがいると推定されているそうです。
だからカスペルが、アメリカへ行っても、ずっと狙われると言っていたんですね。
メンバーは映画の中と同じ様に、すごいタトゥーを入れているそうです。
貧しいし、学校にもいけないと、生きて行くのにギャングになるしかないのかしらね。ギャングになっても、ろくな未来はないというのに。
こういう映画を見ると、日本の義務教育はありがたいと思います。
明日への希望もないその日暮らしで、刹那的な生き方しかできない彼ら。
長寿国で、老後はどうするなんて日本とは大違い。
どうしたら、国が貧困から抜け出せるのでしょうかねえ。
サイラの母親は、多分亡くなったのかな。
父親は、ニュージャージーに妻子がいる。サイラと弟を連れて、家族のところへ帰ろうとし、もしもの場合を考えて、ふたりにニュージャージーの家の電話番号を、しつこく暗記させます。
サイラはあまり気乗りがしないけど、ホンジュラスにいても大した希望も未来もないので、しぶしぶついて行く。
カスペルは、組織の仕事をサボって恋人のマルタと会っていた事がばれて、マルタはそのせいで死んでしまった。だからサイラが暴行されかかった時、仲間のギャングを殺してしまうんですね。
カスペルはどうするのかな、どうなるのかな、サイラはどうなるのかな、ここで組織に捕まるのかなあ、ここで逃げられるのかなあと、展開も飽きさせずに、なかなかうまくできていました。
列車の屋根から見えるきれいな風景とは対照的な、過酷で厳しい現実でした。
(鑑賞日6月23日)
« ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い (試写会) | トップページ | バーバリーのエマちゃん »
「【映画】や行」カテゴリの記事
- 湯道(2023.03.08)
- 山中静夫氏の尊厳死 完成披露試写会(2020.02.01)
- 湯を沸かすほどの熱い愛 (試写会)(2016.10.25)
- 誘拐の掟(2015.06.02)
- 許されざる者 ジャパン・プレミア(2013.09.08)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 闇の列車、光の旅:
» 映画:闇の列車、光の旅 [よしなしごと]
久々にというか、今年初めてですね。単館系映画を観てきました。と言うわけで今回の記事は闇の列車、光の旅です。 [続きを読む]
» 「闇の列車、光の旅」:緑三丁目バス停付近の会話 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
{/hiyo_en2/}こんなところに、相撲部屋がある。
{/kaeru_en4/}宮城野部屋っていえば、モンゴル出身の白鵬がいる部屋だぞ。
{/hiyo_en2/}いろいろ話題になっている相撲界だけど、外国出身力士の活躍にめざましいものがあるのはたしかよね。
{/kaeru_en4/}ホンジュラスからアメリカをめざす移民たちの中にも、国を離れて一旗あげようという人たちがいるんだろうな。
{/hiyo_en2/}そんな希望に満ちたものじゃないわよ、「闇の列車、光の旅」に出てくる不法移民たちは。なに... [続きを読む]
» 『闇の列車、光の旅』 これは銀河鉄道ではない [映画のブログ]
闇の中から浮かび上がる巨大な影。
いかめしい貨物列車。
一縷の望みを託した人々が、群がり、しがみつく。
なるほど、この逃亡劇... [続きを読む]
» 映画「闇の列車、光の旅」自分が求めるなら何処までも行け! [soramove]
「闇の列車、光の旅」★★★★
パウリーナ・ガイタン、エドガー・フロレス出演
キャリー・ジョージ・フクナガ監督、96分 、2010年7月10日公開、2009,アメリカ、メキシコ,日活
(原題:SIN NOMBRE)
→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
何があるにしろ自分の国を離れ
生きていかないといけないという現実、
よりよい生活を求めるというのは分かるが
本当に生まれ育った場所で生き... [続きを読む]
» 『闇の列車、光の旅』... [〜青いそよ風が吹く街角〜]
2009年:アメリカ+メキシコ合作映画、ガエル・ガルシア・ベルナル&ディエゴ・ルナ製作総指揮、キャリー・ジョージ・フクナガ監督、パウリーナ・ガイタン、エドガー・フロレス、クリスティアン・フェレール、テノック・ウエルタ・メヒア、ディアナ・ガルシア出演。... [続きを読む]
» 闇の列車、光の旅(2009) [銅版画制作の日々]
この出会いが私を強くした、、、、。原題:SIN NOMBRE久々に京都シネマへ。今日は2本連続鑑賞しました。その1本目が... [続きを読む]
» 「闇の列車、光の旅」では素晴らしいという... [映画と出会う・世界が変わる]
考えてみれば、愛の告白において、「愛しています」とか「恋しています」と言うことくらい貧困なことはないのではないか。例え、「生涯かけて」とか「限りなく」という言葉を付けよ... [続きを読む]
» 「闇の列車、光の旅」感想 [ポコアポコヤ 映画倉庫]
最初から最後まで飽きることなく、引き込まれて一気に見せてくれる脚本、良かったです。映像も綺麗だったし。4つ★半
[続きを読む]
» 闇の列車、光の旅/Sin nombre(映画/DVD) [映画を感じて考える~大作、カルトムービー問わず映画批評]
[闇の列車、光の旅] ブログ村キーワードこの出会いが私を強くした。闇の列車、光の旅(原題:Sin nombre)製作国:メキシコ/アメリカ製作年:2009年配給:日活ジャンル:ドラマ/サスペ... [続きを読む]
» 『闇の列車、光の旅』'09・墨・米 [虎党 団塊ジュニア の 日常 グルメ 映...]
あらすじサイラは、父と叔父とともにホンジュラスを出て自由の国アメリカを目指す・・・。解説『天国の口、終りの楽園。』のガエル・ガルシア・ベルナルとディエゴ・ルナ豪華な製作... [続きを読む]
まったく過酷な現実でした。
しかもこれはこの2人に特別なことではなくて、極当たり前にある
ことだというのが解るだけに余計にそう思います。
アメリカに入れても、数々の映画で描かれているように人種差別
や貧困はついて回るわけで、それだけでも幸せなのか疑問に思
えてしまうわけですが、彼らにとってはそれでも現状よりそちらを
選ぶんですよね…。
投稿: KLY | 2010年6月26日 (土) 02:39
★KLYさん
こういう話がピンとこない日本は、幸せなんですね。
中南米の庶民の日々の暮らしぶりがどんななのか、実際に行って見てみないと実感できませんね。
投稿: 風子 | 2010年6月26日 (土) 09:29
なんとなくのんびりっぽい列車旅と、現実とのギャップがものすごかったですね。
こんな過酷なことをせねばならない世の中があることに愕然としました。
投稿: sakurai | 2010年12月 8日 (水) 22:08
★sakuraiさん
命があぶなくてもアメリカへ行こうとするなんて、日本人にはわかりませんね。平和に感謝です。
投稿: 風子 | 2010年12月 9日 (木) 09:17