シャンハイ
男は女に勝てない
公式サイト http://shanghai.gaga.ne.jp
監督: ミカエル・ハフストローム 「1408号室」
1941年の上海。いくつもの国がその都市を分け合い、睨み合っていた。
米国の諜報部員ポール(ジョン・キューザック)は、上海のカジノで、同僚で親友だったコナー(ジェフリー・ディーン・モーガン)と会う約束をしていた。しかし彼は現われず、日本租界で死体で発見される。ポールは彼の死の真相を突き止めるため、三合会のボス、アンソニー・ランティン(チョウ・ユンファ)とその妻アンナ(コン・リー)や、日本軍情報部のタナカ大佐(渡辺謙)に近づく。
アメリカ映画だけど、アメリカでの配給は決まっていないとか。
第二次大戦直前の上海の、日本人と中国人の話なんて、アメリカ人には興味ないでしょうね。
それにカリスマ性では、チョウ・ユンファや渡辺謙より、かなり見劣りするジョン・キューザック。
予告編で真珠湾攻撃だってネタバレしているし、サスペンスより、ラブストーリーと言った方がいいような内容。
ロマンチストで、愛する女のために頑張る男達ばかり。
危険になった上海から、なんとか女を脱出させようとする男達。
チョウ・ユンファと渡辺謙は存在感があったけど、コン・リーもすごかったです。きれいだし、存在感もたっぷり。
ポールは上海ヘラルド紙の記者として、上海に入ります。そしてコナーと落ち合うはずだったカジノで、アンナと出会う。
潜り込んだドイツ領事館のパーティーで、ランティン夫妻やタナカ大佐と知り合います。
アンナの様子に不審をもったポールは、彼女がレジスタンスである事を突き止めます。アンナを疑うタナカ大佐から、彼女を守ろうとするポール。
それと同時に、コナーの愛人スミコ(菊地凛子)の行方を探します。
調べていくと、なんとスミコは、タナカ大佐の愛人だった!
日本がアメリカに宣戦布告した事がニュースで知れ渡ると、上海を出ようとする外国人でごった返す港。
アジア映画では、これだけ大規模なセットとかなかなか難しいでしょうね。
撮影はロンドンとタイで行なわれたそうですね。
ドイツ領事館付きの技師の妻レニにフランカ・ポテンテ。
ポールの上官アスターにデヴィッド・モース。
(鑑賞日8月24日)
« 親愛なるきみへ (試写会) | トップページ | ゴーストライター »
「【映画】さ行」カテゴリの記事
- シン・ウルトラマン(2022.05.22)
- スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム(2022.01.29)
- 最後の決闘裁判(2021.10.31)
- ジョン・F・ドノヴァンの死と生(2020.03.23)
- ジュディ 虹の彼方に(2020.03.15)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: シャンハイ:
» 映画「シャンハイ」感想 [タナウツネット雑記ブログ]
映画「シャンハイ」観に行ってきました。1941年10月~12月の大東亜戦争(太平洋戦争)勃発前夜の上海(シャンハイ)を舞台に繰り広げられる、アメリカ・中国合作のサスペン... [続きを読む]
» シャンハイ☆そこは、愛が命取りになる街。 [☆お気楽♪電影生活☆]
仕掛けられた≪愛≫
世界を揺るがす≪陰謀≫ [続きを読む]
» 「シャンハイ」 底が知れない街 [はらやんの映画徒然草]
太平洋戦争開戦前夜の上海、そこは「魔都」と称されることが多いように、欧米列強と日 [続きを読む]
» シャンハイ 戦史ものでありスパイものであり恋愛ものであり・・・上海租界さながらに複雑〜 [労組書記長社労士のブログ]
今日は先日購入した製本機(なんと40万円もするねんで!)を使って、明後日のうちの労組の一つ上のローカルセンターとしての位置づけの労組連合会の、定期大会の議案書を作った。
86ページの冊子、コツがわからず10冊くらい失敗したけど、コツがわかってからは印刷屋さ...... [続きを読む]
» ■映画『シャンハイ』 [Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>]
太平洋戦争勃発前夜の上海を舞台に、アメリカ人スパイのジョン・キューザック、日本軍人の渡辺謙、上海の裏社会のドン、チョウ・ユンファと、その妻、コン・リー、そして謎の日本人女性、菊地凛子が交錯する映画、『シャンハイ』。
いやー、チョウ・ユンファ、やっぱりカッコい... [続きを読む]
» 映画レビュー 「シャンハイ」 [No Movie, No Life (映画・DVDレビュー)]
シャンハイ 原題:Shanghai
【公式サイト】 【allcinema】 【IMDb】
日米開戦前のシャンハイを舞台にし、複雑に絡み合った人間模様を描くヒューマンストーリー。ジョン・キューザック、コ...... [続きを読む]
私も昨日見てきました。
ほんと、シャンハイのセット、豪華でした。
でも、いやぁ~、見ているうちから、見終わってからも、怒り心頭でした。
日本が悪役。
まぁ~、中国が絡んでいるので、見る前から、予想はついていたけど・・・。
コン・リーはレジスタンスの役だけど、いわゆる、中国が主張している「南京大虐殺事件」を言って、シャンハイでも起こりうる・・・と会話の中にもありました。
今ではそういう事はなかったと言うのが通説です。
戦いはありましたが・・・。
むやみに日本兵が発砲するシーンも入ったりしていて・・・。
これではこの映画を見た人達は、
日本兵って、なんて残虐だろうと思ってしまいます。
日本の軍隊は世界一軍律が厳しかったのに・・・。
ただ、救われたのは、日本の大佐役の渡辺謙の人間味が表現されていたこと。
すみません、映画の感想になっていないかも・・・。
投稿: 紫の上 | 2011年9月 1日 (木) 13:04
★紫の上さん
日本軍が、中国や韓国の王朝を利用していたのは事実ですしね。
中国や韓国が反日感情が強い理由も、それなりにありますから。
戦時はまともな神経ではいられませんから、敵でも味方でも、人にはいえないような事があったと思います。
謙さんが、非情なだけの役でなかったのは救いですが、映画としては、もっと非情な方が面白かったかも?
投稿: 風子 | 2011年9月 1日 (木) 13:44
気になったので、再度コメントさせて頂きます。
日本は長いこと、GHQや日教組、左翼マスコミから、「戦前の日本は悪かった」という自虐史観を植え込まれて来ました。
今はネットの普及で、段々解けつつあります。
で、私も尊敬する一人である青山総合研究所の所長で、青山氏が、
↓のブログで、渡辺謙さんとの対談で、
以下のような事を述べています。
「映画「SHANGHAI」に出てくる上海の「日本租界」なるものは実在しておらず、映画にあるような、日本兵が次々と租界で人を殺害していったという歴史的事実はないこと、むしろ日本人居留区(アヘン戦争などで列強が作った租界ではない)にユダヤ人を受け入れて、ドイツ軍から守ろうとした歴史こそがあることも、渡辺謙さんに話した。」と。
http://blog.goo.ne.jp/shiaoyama_july/e/424b42c87b3a5245b6e2552006d3522d
私は、あまりにも日本兵を悪く描いているので、謙さん役を非情に描かず、
調和をとったと思いました。
投稿: 紫の上 | 2011年9月 2日 (金) 12:38
★紫の上さん
アメリカ映画の中の日本や日本人は、アメリカ人がイメージした日本だと、どの映画でも割り切ってみています。
「戦場に架ける橋」でも、実際は木でなく鉄橋で、日本人の技師がちゃんと設計したものですから。
戦勝国も敗戦国も、100パーセントよかったのでも、100パーセント悪かったのでもないと考えています。
投稿: 風子 | 2011年9月 2日 (金) 15:19
いろいろともったいないつくりでしたね。
豪華なセットは見ごたえありましたが、話の作りがチープでバランスが悪い。
これをねたに、歴史講座をやりましたが、上海や香港の割譲となると、アヘン戦争まで遡らなければならず。そのためには、清まで、その前に、その前は・・と、結局ずっと遡ってしまういつものパターンでしたわ。
とにかく上海ってとこは、玉石混交!いろんなものが存在していた魔都だったんだ!ということは伝わりました。
投稿: sakurai | 2011年9月12日 (月) 15:23
★sakuraiさん
上海になぜ外国人たちがと言うと、説明が長くなってしまいますね。
色々な歴史の結果だとなりますが、そういう歴史に興味を持ってもらうきっかけになるのもいいのではないでしょうか。
投稿: 風子 | 2011年9月12日 (月) 17:39
上海が映画の舞台として使われてきた事が
分かるような気がした映画でしたね。
私は楽しめちゃいましたが・・・。
投稿: 小米花 | 2011年9月23日 (金) 15:00
★小米花さん
上海は行ったことがあるんですよ。
やっぱり中国の中では、異国風の近代的な街でした。
投稿: 風子 | 2011年9月23日 (金) 15:25