« 英雄の証明 | トップページ | 戦火の馬 »

2012年3月 5日 (月)

ヒューゴの不思議な発明

映画の歴史を知りました
見るなら3Dで


Hugo

公式サイト http://www.hugo-movie.jp

原作: ユゴーの不思議な発明 (ブライアン・セルズニック著/アスペクト文庫)
監督: マーティン・スコセッシ

1930年代のパリ。時計職人だった父(ジュード・ロウ)を火事で失なったヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、駅の時計係のおじ(レイ・ウェストン)に引き取られたが、そのおじも行方不明となり、駅の時計台にひとりで隠れ住んでいた。そんなヒューゴの友達は、父が修理しようとしていた機械人形。
ヒューゴは機械人形の修理に必要なハート型の鍵を持った少女イザベル(クロエ・グレース・モレッツ)と、過去の夢を捨ててしまった老人ジョルジュ(ベン・キングズレー)と出会い、機械人形には、それぞれの人生と世界の運命をも変えてしまう秘密のメッセージが隠されていることを知る。

3D字幕版で見てきました。
製作にジョニー・デップの名前もあったのには驚きました。

映像がとてもすばらしくてカメラワークもよく、特にヒューゴが暮らす時計台の内側は見事でした。

列車事故のシーンはCGかと思ったら、ミニチュアの列車を使用したとか。
機械人形の顔が、能面のように、状況や雰囲気で表情が違って見える演出も良かったです。
機械人形は小道具だけど、CGでなく、実際に絵を書くと聞いて驚きました。

でも実在の人物ジョルジュ・メリエスについては何も知らなかったので、初期の映画の手法なども、へえ~~っと思っただけで、大きな感動はありませんでした。

それと子供の演出は、ダルドリー監督や、クリス・コロンバス監督の方がうまいと思いました。

前半はちょっと退屈しましたが、後半の1/3くらいは、楽しく見られました。

子役2人の脇を、ベテラン俳優が固めていましたね。

クリストファー・リー  本屋の店主
サシャ・バロン・コーエン  駅の鉄道公安官
エミリー・モーティマー  花屋
「ハリー・ポッター」シリーズの、リチャード・グリフィスフランシス・デ・ラ・トゥーアも出演していました。

(鑑賞日3月1日)

« 英雄の証明 | トップページ | 戦火の馬 »

【映画】は行」カテゴリの記事

コメント

TBありがとうございます。
ベン・キングズレーのかぶりもの姿が見れたのは貴重かも?(笑)
クリストファー・リーの使い方がもったいなかったですね。

★すぷーきーさん
クリストファー・リーは少ない出演時間でしたが、ベテランらしい存在感でした。

こんばんは☆彡
あ~~!ジョニーファンなのに、ジョニーのこと書くの忘れてました(^_^;)
製作に、ジョニーの名前ありましたよね(^^;
これから追記します(苦笑)

観るなら3Dで、ですよね(^^;2Dで観て、大失敗でした(T^T)

★この映画の3Dは出来がいいと聞いていたので、3Dで見ようと決めていました。

風子さん、こんんばんはです。
3月からgooのブログへ引っ越ししました。
でもDVDの記事は、まだlivedoorの方にアップしていますので、宜しくおねがいいたします。
私には、この作品とても面白くて映像が奇麗だし、3D効果も良かったです。
「アーティスト」がアカデミー作品、監督、主演男優賞を取ったので、こちらではミニシアターで上映されるようで、何時になるやら。
モノクロ、無声映画らしいですが、この「ヒューゴ~」の中でもジョルジュ・メリエスの無声映画が作られる様子が見られて素晴らしかった。

★パピのママさん
3Dがとても効果的なすばらしい映像だと思いました。

gooへのお引越し、了解しました。
今後もよろしくお願いしますね。^^

3D字幕は、上映時間が少なくて、朝と夜しかなかったけど、
頑張って、見てきました。
この映画は,3Dで見てこそ価値がありますね。

私も、クレジットで、ジョニデの名前を見て、びっくりしました。

>映像がとてもすばらしくてカメラワークもよく、特にヒューゴが暮らす時計台の内側は見事でした。

正にその通りですね。
素晴らしかったです。

でも、技術部門での受賞だけでしたが、作品賞、監督賞は無理だと、映画を観て思いました。

あの機械人形の顔、状況によって、違って見えるのは良かったですね。
ラストの顔は、父親のジュード・ロウに似ていると思いましたが・・・。

★紫の上さん
3Dが効果的で映像はすばらしいけれど、私も作品賞はこれでは無理だと思いました。

>ラストの顔は、父親のジュード・ロウに似ていると思いましたが

よく修理してくれたねと、喜んでいるようですね。

2D版で見ました。
今回はスコセッシ初のファミリームービーという事でなかなか楽しく見ました。
前半は映像は素晴らしいのですが、話はちょっともたつく感が。
主人公のヒューゴ少年が、クロエ・グレース・モレッツ演じるイザベルと出会うあたりから面白くなります。
ハッピーエンドはちょっとスコセッシらしくないですが、これはこれでいいかな。
リュミエール兄弟や数々の初期の映画、無声映画の名作が登場するのはスコセッシの映画への愛を感じますね。

★きささん
前半はテンポが悪かったですよね。
スコセッシ監督は、古い映画の保存や修復に尽力しているので、映画に対する愛が感じられました。

映画全体のバランスは、それほど上手ではなかったですね。
やっぱこの人の真骨頂は、バイオレンス!みたいな。
でも、映画創成期のみなに感激と感動を与えていた映画の楽しさを表したい!という思いは十二分に受け取りました。
あたし、3Dが苦手なんで、やっぱ2Dで良かったです。

★sakuraiさん
初めて機関車の映像を見た人の驚きと同様なのが、「アバター」の3Dだと思いました。

実はこの映画2回観てます(笑)

1回目は前半の退屈さに耐え切れず、睡魔に負けてしまいました。
2回目はしっかり観ました。

しっかり観ると素敵な映画でした。

脇を固める俳優さん達の影響も大きかったような気もしますが。

★Yoshimiさん

あらま、二度鑑賞されましたか。
脇役のベテラン勢はさすがでしたね。

おじゃまします。私のブログにコメントを頂き、ありがとうございます。
映画館で見れば観想も変わったかもしれないのですが(3D上映が苦手なので何とも言えませんが)、自宅レンタル鑑賞した限りでは、全体的に退屈(特に前半)という感想です。
頻繁に映画館に行ける身になれば良いんですけどね。
では、また来させていただきます。今後とも宜しくお願い致します。

★ピロEKさん
わたしも物語は退屈でしたが、
カメラワークが、3Dをとても良く生かしたものでした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒューゴの不思議な発明:

» ヒューゴの不思議な発明/Hugo [LOVE Cinemas 調布]
巨匠マーティン・スコセッシが初めて3Dで送るヒューマンファンタジー。ブライアン・セルズニックの小説を原作に、父の形見の機械人形に隠された謎を探る少年の姿を描く。主演は『縞模様のパジャマの少年』のエイサ・バターフィールドと、『モールス』のクロエ・グレース・モレッツ。共演にジュード・ロウ、サシャ・バロン・コーエン、ベン・キングズレーら豪華なメンバーが揃った。... [続きを読む]

» 『ヒューゴの不思議な発明』 [ラムの大通り]
(英題:Hugo) ----これ、マーティン・スコセッシ監督の新作だよね。 しかも3D。 よく「映画への愛」を描いているって、言われているけど、 それってどういうこと? 「ぼくも、どういうことかなと、 もしかしたら、原作に“映画愛”の要素を加えたのではないかと、 監督が...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [新・映画鑑賞★日記・・・]
【HUGO】 2012/03/01公開 アメリカ 126分監督:マーティン・スコセッシ出演:ベン・キングズレー、ジュード・ロウ、エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、レイ・ウィンストン、エミリー・モーティマー、ヘレン・マックロリー、クリストファー・リー、...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [心のままに映画の風景]
1930年代のパリ。 駅の時計台にひそかに住む少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、亡き父が残した機械人形の修理を心の拠所にしながら毎日を送っていた。 壊れたままの人形の秘密を探る過程で、...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明。 [すぷのたわごと。]
『ヒューゴの不思議な発明』を観に行ってきました。 もちろん2D字幕版で鑑賞。 「ユゴーの不思議な発明」という本が原作らしいが、そちらは未読。 パリが舞台で、敬称は“ムッシュ”&“マダム”だけど、台詞は英語。 原題は『HUGO』のみ。 アカデミー賞、5部門受賞。 犬のなんかの賞(名称、覚えてない…)で、ドーベルマン(名前、覚えられなかった…)がノミネートで揉めた話は何かで読んだけど、その他にダックスフンドが出ていた。 おとなしいイメージのダックスフンドが、凶暴なのが珍しい。 ..... [続きを読む]

» 映画「ヒューゴの不思議な発明(3D版)」感想 [タナウツネット雑記ブログ]
映画「ヒューゴの不思議な発明」観に行ってきました。ブライアン・ セルズニックの小説「ユゴーの不思議な発明」を原作とする、マーティン・スコセッシ監督の冒険ファンタジー作品... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [悠雅的生活]
機械人形。夢が現実に。Phantom of Lyon Station。 [続きを読む]

» ★ヒューゴの不思議な発明★ [Cinema Collection 2]
HUGO ヒューゴの<夢の発明>にあなたは驚き、涙する 映時間 126分 製作国 アメリカ 公開情報 劇場公開(パラマウント) 初公開年月 2012/03/01 ジャンル アドベンチャー/ファンタジー 映倫 G 【解説】 ブライアン・セルズニックのベストセラー小説を「グッド...... [続きを読む]

» 「ヒューゴの不思議な発明」ぶらぼ~!! [シネマ親父の“日々是妄言”]
[ヒューゴの不思議な発明] ブログ村キーワード  巨匠 マーティン・スコセッシ監督が贈る、初の3D映画。「ヒューゴの不思議な発明」(パラマウント ピクチャーズ ジャパン)。アカデミー賞では、チョット残念な結果に終わっちゃいました(それでも、“5冠”!)が、そんなこととは関係なく、これは非常に素晴らしい映画でございますよ!  1930年代のパリ。少年・ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、時計職人の父(ジュード・ロウ)を博物館の火事で亡くしてから、同じ時計職人の叔父に引き取られ... [続きを読む]

» 『ヒューゴの不思議な発明(2D字幕)』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「ヒューゴの不思議な発明」□監督 マーティン・スコセッシ □脚本 ジョン・ローガン□原作 ブライアン・セルズニック □キャスト エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、ジュード・ロウ、     サシャ・バロン・コー...... [続きを読む]

» 誤解を招きそうな映画。『ヒューゴの不思議な発明』 [水曜日のシネマ日記]
1930年代のパリを舞台に父親が残した機械人形に隠された秘密を探る少年の物語です。 [続きを読む]

» 「ヒューゴの不思議な発明」 映画讃歌 [はらやんの映画徒然草]
スコセッシがファンタジー?それも3D?なんで?と初めて予告を観たときはたいそう驚 [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明(3D)       評価★★★★★100点        [パピとママ映画のblog]
「シャッターアイランド」のマーティン・スコセッシ監督による3Dファンタジー。パリを舞台に、父を亡くした少年ヒューゴが、父の形見の機械人形に隠された秘密を巡って、美少女とともに冒険を繰り広げる。 出演は「シャッター・アイランド」のベン・キングズレー、「シャ...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明(2011)☆彡HUGO [銅版画制作の日々]
 ヒューゴの<夢の発明>にあなたは驚き、涙する 評価(好き度)=70点 ブライアン・セルズニックのベストセラー小説を「ディパーテッド」のマーティン・スコセッシ監督が自身初の3Dで映画化したファンタジー・アドベンチャーということらしいが、、、、。 どうも...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [to Heart]
原題 HUGO 製作年度 2011年 上映時間 126分 原作 ブライアン・セルズニック『ユゴーの不思議な発明』(アスペクト刊) 脚本 ジョン・ローガン 監督 マーティン・スコセッシ 出演 ベン・キングズレー/ジュード・ロウ/エイサ・バターフィールド/クロエ・グレース・モレッツ...... [続きを読む]

» ■映画『ヒューゴの不思議な発明』 [Viva La Vida! <ライターCheese の映画やもろもろ>]
映画監督マーティン・スコセッシの“映画愛”にあふれた映画『ヒューゴの不思議な発明』。 ファンタジックな3D映像で子ども向けの作品なのかと思いきや、子どもたちの冒険を通して、一度夢を諦めた老人が再び夢を取り戻すまでを描く、素敵な物語です。 映画人にとっての映画... [続きを読む]

» パパ・ジョルジュ。 【映画】ヒューゴの不思議な発明 [B級生活 ゲームやら映画やらD-POPやら]
【映画】ヒューゴの不思議な発明 監督にマーティン・スコセッシ。 撮影賞、美術賞、音響編集賞、録音賞、視覚効果賞 アカデミー賞で5冠を獲得。 【あらすじ】 1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は... [続きを読む]

» 映画「ヒューゴの不思議な発明」監督の映画への想いのこもった作品、3D効果はもうひとつ [soramove]
「ヒューゴの不思議な発明」★★★☆ エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ、 ジュード・ロウ、ベン・キングスレー、 サシャ・バロン・コーエン、クリストファー・リー出演 マーティン・スコセッシ監督、 126分、2012年3月1日公開 2011,アメリカ,パラマウント ピクチャーズ ジャパン (原題:HUGO ) 人気ブログランキングへ">>→  ★映画のブログ★どんなブログ... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [CINEMA見聞録]
 1930年代のパリ。父親を亡くし一人ぼっちになった少年ヒューゴは、駅の時計台に [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [◆小耳書房◆]
久々に映画観てきました。 【あらすじ】1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、亡き父が残した機械人形だった。壊れたままの人形の秘密を探る過程で、彼は不思議な少女イザベル(クロエ・グレース・モレッツ)とジョルジュ(ベン・キングズレー)に出会う。やがてヒューゴは、機械人形にはそれぞれの人生ばかりか、世界の運命すらも変化させてしまう秘密があることに気付き……。 駅の壁の穴。入り組んだ迷路みたいなところを少年・ヒューゴが駆け抜けて... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 HUGO [映画の話でコーヒーブレイク]
先日深夜のTV番組で「カイロ博物館」の特集を放送しておりました。 ここは行ったことがある!と見ていたら、画面が2分割で同じ画像が二つになっていました。 どこか変なボタンを押してしまったのかしら?とあれこれコントローラーのボタンを見たのですが そのような形...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [食はすべての源なり。]
ヒューゴの不思議な発明 ★★★★★(★満点!) ライラの冒険や、ナルニア国物語のようなファンタジーを想像していったのですが、まったくもって予習不足でした。 じ~んと来るセリフがいくつもあって、泣かされましたよ。。。 初めて映画を観た時の感動がキーになっているので、映画ファンはなおさら感情移入しやすいかも。 小道具やセットがアンティークでかわいいのも観ていて楽しめますね。 今回は残念ながら2D鑑賞だったので、3Dで観に行かなければ!!...... [続きを読む]

» 「ヒューゴの不思議な発明」 [みんなシネマいいのに!]
 1930年代のフランスのパリ。 駅の時計台に隠れ住む少年が父の遺した機械人形の [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [映画とライトノベルな日常自販機]
★★★★★ “映画が人々にもたらす幸せを感じます”思うことが色々あって、何から書いていいのか迷ってしまうほど素晴らしい映画でした とても思うことが色々あって、何から書いていいのか迷ってしまうほど素晴らしい映画でした。 マーティン・スコセッシ監督の映画といえば物語の舞台を緻密に作り上げているというのが自分の印象です。この映画でもパリの街並み、雑踏でごった返す駅の様子、大きな歯車などがひしめく時計塔の内部などの舞台、そして登場する人々の衣装など、本当に観る人を映画の世界に引き込むに十分すぎる舞台が用意さ... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 2D [ゴリラも寄り道]
<<ストーリー>> 1930年代のパリ。駅の時計台にひそかに住む 孤児の少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)の唯一の友達は、 亡き父が残した機械人形だった。壊れたままの人形の秘密を探る過程で、...... [続きを読む]

» 映画という夢~『ヒューゴの不思議な発明』 【3D・字幕版】 [真紅のthinkingdays]
 HUGO  少年ヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、パリ駅構内の時計台裏に住み、 亡き父(ジュード・ロウ)が遺した機械人形を修理する日々。ある日彼は、イザ ベル(クロエ・グレー...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明<2D字幕> [りらの感想日記♪]
【ヒューゴの不思議な発明】<2D字幕> ★★★★ 映画(11) ストーリー 1930年代のフランス、パリ。父を亡くした少年ヒューゴ(エイサ・ [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [映画的・絵画的・音楽的]
 『ヒューゴの不思議な発明』をTOHOシネマズ渋谷で見ました。 (1)この映画については、『サラの鍵』や『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』を取り上げたエントリにおいて大いなる期待を表明していたところ、その期待以上の優れた出来栄えだと思います。  それ...... [続きを読む]

» フィルムの音 [笑う学生の生活]
14日のことですが、映画「ヒューゴの不思議な発明」を鑑賞しました。 3Dにて見ました。 1930年代 パリ 駅の時計台の隠れて住んでいる孤児のヒューゴ 少女イザベルとの出会い、父の残した機械人形が絡み合って・・・ これがスコセッシ作品と思える感じで 万人に見やす...... [続きを読む]

» 『ヒューゴの不思議な発明』 映画愛ではない、とスコセッシは云った [映画のブログ]
 【ネタバレ注意】  本作はなぜ二つの異なる要素から構成されるのだろうか。  『ヒューゴの不思議な発明』の主人公ヒューゴは孤児である。駅の時計台に隠れ住んでおり、かっぱらいをして暮らしている。...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [映画、言いたい放題!]
ブログネタ:疲れてる? 参加中 季節の変わり目のせいか、 帰宅すると、いつの間にか寝ていたりします。(>_<) で、夜中に目が覚めて、、、 というのが、ここ最近続いてます。 やらなければならないことを優先的にしなければ行けないのですが、 こんなときこ... [続きを読む]

» 「ヒューゴの不思議な発明」 HUGO (2011 パラマウント) [事務職員へのこの1冊]
この作品は絶対に3Dで観るぞ、と決めていた。現時点で最高の3D映像であるとみんな [続きを読む]

» 「ヒューゴの不思議な発明」 [【映画がはねたら、都バスに乗って】]
これはやっぱり「 [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [普通の会社員の○○○な話]
(あらすじ) 駅の時計台に隠れ住む少年ヒューゴが 父の遺した機械人形の秘密を探っ [続きを読む]

» 映画:ヒューゴの不思議な発明 [よしなしごと]
 今年の第84回アカデミー賞で最多11部門でノミネートされ、同着最多5部門で受賞した作品ヒューゴの不思議な発明。僕の好きなクロエ・グレース・モレッツちゃんも出ているので絶対見逃せない。3Dがあまり好きではない僕もこの作品だけは3Dで鑑賞。なんか久々に3Dで見たら疲れた(汗)。... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [銀幕大帝α]
HUGO/11年/米/126分/アドベンチャー・ファンタジー/劇場公開(2012/03/01) −監督− マーティン・スコセッシ 『シャッター アイランド』 −製作− *マーティン・スコセッシ *ジョニー・デップ −原作− ブライアン・セルズニック『ユゴーの不思議な発明』 −出演− ...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [いやいやえん]
思ってたよりは平凡でしたが、映画ってやっぱりいいよなぁ、と思える作品でしたね。(私はもっぱらDVD鑑賞ですけども〜^;) 少年と機械人形とか、お店の中の雑然とした感じとか、素敵と思える部分もたくさんあって、楽しかった、というのが第一印象。 ただしかし、正直前半はちょっと無駄なシーンが多いかなとも。この前半がもたつくんですよね。それと映像は美しいのですが、お話が意外と地味だったのが驚きでした。 1902年製作「月世界旅行」で映画の魔術師と呼ばれた実在の映画監督ジョルジュ・メリエス。正... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [タケヤと愉快な仲間達]
【あらすじ】 1930年代のフランスはパリ。父(ジュード・ロウ)を 火事で失ったヒューゴ(エイサ・バターフィールド)は、 駅の時計台に隠れ住み、駅の時計のネジを巻いて 毎日を過ごしていた。 独りぼっちになった彼の唯一の友だちは、父が遺し た壊れたままの“機械人形...... [続きを読む]

» ヒューゴの不思議な発明 [こんな映画見ました〜]
『ヒューゴの不思議な発明』---HUGO---2011年(アメリカ)監督:マーティン・スコセッシ 出演:ベン・キングズレー 、ジュード・ロウ、エイサ・バターフィールド、クロエ・グレース・モレッツ ブライアン・セルズニックのベストセラー小説を「グッドフェロー...... [続きを読む]

» 【映画】ヒューゴの不思議な発明…ヤッツケ映画観賞記録(2) [ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画]
本日は早速、ヤッツケ映画観賞記録(2) ヤッツケとか書きながら、意外とやっつけて行かないかもしれないなぁという懸念はさておき… 「ヒューゴの不思議な発明」 (監督:マーティン・スコセッシ、出演:ベン・キングズレー、エイサ・バターフィールド、クロエ・グレ...... [続きを読む]

« 英雄の証明 | トップページ | 戦火の馬 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ