ローマ法王の休日 (試写会)
神の思し召しじゃないの?
公式サイト http://romahouou.gaga.ne.jp
7月21日公開
監督・脚本: ナンニ・モレッティ 「息子の部屋」
ローマ法王が逝去し、次の法王を決めるコンクラーヴェが始まった。サン・ピエトロ広場は、新法王の誕生を待つ民衆で埋め尽くされている。
法王に選ばれるのは名誉だが、激務ゆえに投票会場のシスティーナ礼拝堂に集められた枢機卿たちは、自分が選ばないようにと祈っていた。そんな中、有力候補を差し置き、ダークホースのメルヴィル(ミシェル・ピッコリ)が選ばれた。早速バルコニーに出て、民衆の前で演説をしなければならないが、あまりのプレッシャーから、ローマの街に逃げ出してしまう。
かなり皮肉が利いていて、キリスト教徒だったら激怒しそう。
私は信者でないので、笑えますけどね。
クスクス笑えるシーンが満載だけど、メルヴィル本人の心情はシリアスなのよ。
ラストは予想とは違っていて、びっくり~~。
この映画はほっこり癒し系の映画ではありませんでした。
このラストは、日本人には受けないと思う。
冒頭、枢機卿たちが「選ばれませんように」と、一所懸命に祈っているのからして、皮肉たっぷり?
新法王に選ばれたメルヴィルは、演説はできないと部屋にこもってしまいます。
バチカンの報道官は精神科医(ナンニ・モレッティ)を呼んで診察を受けさせますが、メルヴィルと2人きりの診察は許可せず、周りにはたくさんの枢機卿たち。医師の質問内容も制限されます。
それじゃ診察にならなでしょとあきれて、笑えます。
報道官たちは枢機卿たちに内緒で、メルヴィルを、外部の精神科医に身分を隠して診察させようと連れ出します。しかし診察が終わってバチカンへ帰る途中で、メルヴィルは街の中に逃げ出してしまいます。
報道官たちは、スイス衛兵の一人を使って、バチカンにメルヴィルがいるように偽装します。そのスイス衛兵が、部屋のカーテンを揺らしたりする様子もおかしいです。(≧m≦)
枢機卿たちは精神科医に言われて、チームに分かれてバレーポールをするんだけど、なぜにバレーボール?
オセアニアには信者が少ないというネタは、笑えたわ。
一方街中に出たメルヴィルは、街の人たちと触れ合い、自分を見つめ直すんだけど、それで出した答えがあれなの~~?
個人的には、枢機卿にまでなる人って、出世欲がある人じゃないかと思うんですけど、その点、実際にはどうなのでしょうか。
バチカンが一般社会から隔離された場所なのはわかりますけどね。
とにかく、え~~~?!ってラストで、なんじゃこりゃと思った映画でした。
(鑑賞日7月13日)
« BRAVE HEARTS 海猿 | トップページ | だれもがクジラを愛してる。 »
「【映画】ら~わ行」カテゴリの記事
- ライフ・イットセルフ 未来に続く物語(2019.12.06)
- ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(2019.09.08)
- ロケットマン(2019.08.29)
- ワイルド・スピード/スーパーコンボ(2019.08.03)
- レプリカズ(2019.06.01)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ローマ法王の休日 (試写会):
» 『ローマ法王の休日』 [ラムの大通り]
(原題:Habemus Papam)
※カンの鋭い人は注意。※映画の核に触れる部分もあります。
鑑賞ご予定の方は、その後で読んでいただいた方がより楽しめるかも。
----この映画のタイトルって、
奇をてらいすぎてニャい。
あの有名な映画をパクってる。
「一見、そう見えるよ...... [続きを読む]
» ローマ法王の休日/Habemus Papam [LOVE Cinemas 調布]
『息子の部屋』のナンニ・モレッティ監督がローマ法王が選出される会議・コンクラーベによって選ばれた新法王の苦悩をユーモラスに描いたドラマだ。主演は『美しき諍い女』などのミシェル・ピッコリ。共演にイエルジー・スチュエル、レナート・スカルパ、そしてモレッティ監督本人も出演している。... [続きを読む]
» ローマ法王の休日 / Habemus Papam [勝手に映画評]
ローマ法王死去を受けて行われたコンクラーベで新しいローマ法王が選出された。しかし新法王は、就任の演説をすっぽかして、ローマの街へ逃げてしまう・・・。
原題の『Habemus Papam』とはラテン語のようで、「法王が決まった」見たいな意味らしいです。で、邦題の『ロ...... [続きを読む]
» 『ローマ法王の休日』 映画が楽しめない、という人に [映画のブログ]
【ネタバレ注意】
ローマ法王は、かつてローマ帝国の首都だったローマの司教である。
数あるキリスト教の教会の中でも、ローマ・カトリック教会はもっとも信徒が多く、その数は11億人以上と云われる...... [続きを読む]
» 「ローマ法王の休日」 法王の結論 [はらやんの映画徒然草]
ローマ法王が亡くなった後に、次の法王を枢機卿たちが選ぶ会議のことを「コンクラーベ [続きを読む]
» 『ローマ法王の休日』 [京の昼寝〜♪]
□作品オフィシャルサイト 「ローマ法王の休日」□監督・脚本 ナンニ・モレッティ□キャスト ミシェル・ピッコリ、イエルジー・スチュエル、レナート・スカルパ、ナンニ・モレッティ■鑑賞日 8月11日(土)■劇場 チネチッタ■cyazの満足度 ★★★(5★満点、☆は0...... [続きを読む]
» 『ローマ法王の休日』 [キュートなバアサンになるために]
公式サイト
イタリア映画を観たのはこれが初めてでした。
ナンニ・モレッティ監督の作品は以前『息子の部屋』を観たかったのですが 結局観られないままになってしまっていたので 期待感満載で映画館に行きました。
題名の『ローマ法王の休日』から なんとなく オ...... [続きを読む]
» 『ローマ法王の休日』 [・*・ etoile ・*・]
'12.07.24 『ローマ法王の休日』@TOHOシネマズシャンテ
実は『ダークナイト ライジング』ジャパン・プレミアの前日に見に行ってた(笑) 仕事があまりに順調に終わって、定時上がりできそうな勢いだったので、ポイントもあるし映画でも見に行こうと思い立つ。シャンテなら歩いて行けるし、ギリギリだけど17:30からの間に合いそう! ってことで、見に行ってきた~★
*ネタバレありです!
「前ローマ法王が亡くなったため、新ローマ法王を選ぶコンクラーヴェが行われているヴァチカン。重責を負いたくない枢... [続きを読む]
» 映画『ローマ法王の休日』を観て [kintyres Diary 新館]
12-64.ローマ法王の休日■原題:Habemus Papam■製作年・国:2011年、イタリア・フランス■上映時間:105分■字幕:岡本太郎■観賞日:8月4日、TOHOシネマズシャンテ
□監督・脚本・精神科医:ナンニ・モレッティ□脚本:フランシェスコ・ピッコロ、フェデリカ・ポント...... [続きを読む]
» 『ローマ法王の休日』(2011) [【徒然なるままに・・・】]
法王逝去に伴い行われたコンクラーヴェでは、何人かの有力候補者に票は集まるものの、なかなか一人に絞り込まれない。だが何度目かの投票の際にようやく新法王が決まるのだが、それは下馬評にも上らないような人物だった。そして当の本人はあまりのプレッシャーに押しつぶされてしまい、遂にはヴァチカンから逃亡してしまう・・・。
邦題は『ローマの休日』に引っ掛けたものだが、てっきりドタバタ・コメディかと思って見ていたら、まるで予想と違う展開にビックリ。色々なエピソードが並行して描かれるけれど、それが上手く噛み合って... [続きを読む]
ラスト受けないよね。
そもそもカトリックでも何でもないんで、なんじゃそら?!
って感じでしかなかったですよ。
映画ならばソコから彼がどうするのかが観たかったかなぁ。
大体ローマの街でも別に大したことしてないし…
投稿: KLY | 2012年7月20日 (金) 01:20
★KLYさん
勝手にほのぼの系かなと思って見に行ったので、ラストに唖然としました。
それまで笑えましたけどね。
投稿: 風子 | 2012年7月20日 (金) 14:59
訪問&TBありがとうございます。
ラスト以外は面白かったです。(^^;)
逃げ出した後の人々との交流もたいしたことないし、ラストは思いっきり肩すかしをくらいました。
映画なんだから、作り話なんだから、プレッシャーに打ち勝ってほしかった…。
投稿: すぷーきー | 2012年7月31日 (火) 22:59
★すぷーきーさん
一緒に見た友人も、「何? このラスト」と言ってました。
投稿: 風子 | 2012年8月 1日 (水) 10:13
枢機卿になる以前に、神父になるとした時点で、覚悟ってのがあったのでは!と思いました。
それがあの年までって、ちょっと責任転嫁と言うか、情けないと言うか、法王さまも人間よって言われてもねえ。
投稿: sakurai | 2012年9月30日 (日) 08:54
★sakuraiさん
がっかりしたラストでした。
投稿: 風子 | 2012年9月30日 (日) 09:40