のぼうの城
二万の軍勢と戦う方法
お金では買えない秘策
公式サイト http://nobou-movie.jp
天下統一目前の豊臣秀吉(市村正親)は、北条勢を攻撃目標に定めていた。周囲を湖で囲まれ「浮き城」の異名をもち、人々が平穏に暮らす武州・忍城もそのひとつ。秀吉は石田三成(上地雄輔)に、忍城を二万の軍勢で落とすように命じる。
その忍城には、城主成田氏長(西村雅彦)の従弟でありながら、領民から“のぼう様”と呼ばれ、誰も及ばぬ人気で人心を掌握する成田長親(野村萬斎)という男がいた。やがて石田三成が率いる軍勢が攻撃を開始するが、武将に求められる資質を持たず、まさに“でくのぼう”のような長親は、たった五百の軍勢で迎え討とうとする。
大震災の影響で、公開が1年延期された作品。
豪華なキャストにひかれて、見に行きました。
オリジナル脚本だけど、映画化を実現するために小説を書いたそうですね。
映画会社は、ヒット小説の映画化には前向きだけど、オリジナル脚本の映画化は渋るんだとか。
巨大セットを北海道に造り、大勢のエキストラを動員した大作ですね。
巨大なセットやアクションシーンは見ごたえあるけど、やっぱり野村萬斎の映画という感じでした。
役にはまっているからでしょうねえ。
城主氏長が豊臣方に内通し、忍城はすぐに開城する予定でした。
しかし豊臣勢の長束正家と対面した長親は、正家の態度にカチンときて戦いを決意。
圧倒的な兵力を誇る豊臣勢にとって、忍城はすぐに落とせるはずでしたが、地の利と知略を持つ忍城勢に苦戦。三成は秀吉が備中高松城で行ったのと同じ、水攻めで城を落とそうとします。
忍城勢は本丸に逃げ込みますが、城に篭らざるを得なくなり皆の士気も低下。次第にそこにも水が迫ってきて、このままでは皆死んでしまう。
その時長親は、小船を湖上へ漕ぎ出し、そこで田楽踊りを始めます。
これが彼の秘策。
刀や槍を持って戦うタイプではなかったけど、知恵と武士としての魂はちゃんと持っていた人なのでしょうね。
領民にでくのぼうと言われていたけど、それは嫌悪からではなくて愛称かな。
頼りない感じだけど、憎めない愛らしさを持っていたんじゃないかな。
領民を大事にし、愛していて、領民もそれを感じていたのでしょうね。
スポーツでも、監督を胴上げさせてあげたいからとか、選手の士気を高める人望のある人もいるじゃないですか。
ロンドンオリンピックでも、「康介さんを手ぶらで帰すな。」と言ってたそうだし。
北条の小田原城が落ちても、忍城はまだ落ちていなかった。
誰も予想していなかったでしょう。
萬斎さん以外で、キャストの中で特によかったなと思ったのは、佐藤浩市さんと、山田孝之さんです。
(鑑賞日11月2日)
« リンカーン / 秘密の書 | トップページ | 黄金を抱いて翔べ »
「【映画】な行」カテゴリの記事
- ナポレオン(2023.12.09)
- 猫と、とうさん(2023.08.18)
- 長ぐつをはいたネコと9つの命(2023.04.29)
- 日日是好日(2018.10.21)
- ネイビーシールズ ナチスの金塊を奪還せよ!(2018.01.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: のぼうの城:
» ★のぼうの城(2011)★ [Cinema Collection 2]
この男の奇策、
とんでもないッ!
上映時間 145分
製作国 日本
公開情報 劇場公開(東宝=アスミック・エース)
初公開年月 2012/11/02
ジャンル 時代劇/アクション
映倫 G
【解説】
一大ベストセラー『のぼうの城』の元になった和田竜の
オリジナル脚本を、「...... [続きを読む]
» 映画「のぼうの城」感想 [タナウツネット雑記ブログ]
映画「のぼうの城」観に行ってきました。戦国時代末期、豊臣秀吉の配下だった石田光成率いる2万の軍勢に攻められながら、たった500の兵力、避難してきた民百姓を含めても300... [続きを読む]
» のぼうの城 : これぞ、日本の娯楽映画 [こんな映画観たよ!-あらすじと感想-]
巨人が、日本一になりましたねぇ。うらやましい限りです。私が生きている間、広島カープは日本一になれるのでしょうか。まあ、そんなことはさて置き、本日紹介する作品はこちら [続きを読む]
» 映画「のぼうの城」でく“のぼう”に命を懸けられるか? [soramove]
映画「のぼうの城」★★★☆
野村萬斎、榮倉奈々、成宮寛貴、
山口智充、上地雄輔、山田孝之、
平岳大、市村正親、佐藤浩市出演
犬童一心、樋口真嗣 監督、
145分、2012年11月2日より全国にて公開
日本,東宝、アスミック・エース
(原題/原作:のぼうの城)
人気ブログランキングへ">>→ ★映画のブログ★どんなブログが人気なのか知りたい←
初登場首位スタート、2週連続で好調
3週... [続きを読む]
» 「のぼうの城」 人の力と銭の力 [はらやんの映画徒然草]
和田竜さんの小説「のぼうの城」の映画化作品です。 こちらについては珍しく原作を先 [続きを読む]
» のぼうの城(2012-144) [単館系]
のぼうの城 MOVIX川口
天下統一を目指す豊臣秀吉は関東の雄・北条家に大軍を投じるも、その中には
最後まで落ちなかった武州・忍城(おしじょう)と呼ばれる支城があった。
その城には領民からでくのぼう...... [続きを読む]
安心して見ていられる直球の時代劇という感じでした。
145分を一気に見せる演出はさすが。SFXも良くできています。
原作読んでなかったのですが、今読んでいます。
城戸賞を受賞した脚本の作者自身のノベライズなので正しくは原作という訳ではないようですが。
コミック化された方は読んでいるのでストーリーは知っていました。
つかみどころの無い主人公の長親役の野村萬斎さんは適役だったと思います。
他の俳優さんもみんな良かったですね。特に佐藤浩市と山口智充。
宣伝文句と違って実は主人公の長親は何もしていないですよね。
人望はあった訳ですが。
ラストは現在の忍城跡の風景が写ります。
埼玉県民なんですが、行田市には行った事ないです。
投稿: きさ | 2012年11月 7日 (水) 05:18
★きささん
日本のSFXもかなり進歩してきましたね。
投稿: 風子 | 2012年11月 7日 (水) 09:20
萬斎さんの存在感は、良くも悪くもすさまじいなあと思いました。
すっかり萬斎さんの映画になってましたもんね。
本からのイメージだと、違う人なんですが、もう彼しか考えられないです。
投稿: sakurai | 2012年11月13日 (火) 10:05
★sakuraiさん
野村萬斎の存在感は強烈で圧倒的ですよねえ。
投稿: 風子 | 2012年11月13日 (火) 11:06
7月のはじめに、行田市に古代蓮の写真を撮りに行って、展望台から下を見たら、大きな田んぼアートで、この映画の両者が描かれていて、映画の事を知ったのです。素晴らしい蓮と田んぼアートに魅了されました。
で、映画は絶対見ようと思って見ました。
あの田楽踊りは、圧巻でしたね。さすが狂言師。
萬斎さんの映画だったけど、佐藤浩市さんとか、山口智充さんとかの存在感が大でしたね。それぞれの戦いのシーンも見せてくれましたよね!
12月8日に、この忍城見学に、あるグループで行く予定です。
投稿: 紫の上 | 2012年11月30日 (金) 17:40
★紫の上さん
映画の舞台となった場所に行かれたんですね。
忍城の写真も是非見せてくださいね。
投稿: 風子 | 2012年12月 1日 (土) 15:59
映画化したくて小説を書いたとは、劇的要素があるので分かるような気がします。
元気者の山口智充が、武骨な荒武者ぶりを発揮して面白かったです。
投稿: iina | 2012年12月 8日 (土) 11:09
★iinaさん
珍しく小説より脚本が先の映画なんですよね。
登場人物のキャラがどれもはっきりしていて、わかりやすかったです。
投稿: 風子 | 2012年12月 8日 (土) 13:53