« ザ・コンサルタント (試写会) | トップページ | マグニフィセント・セブン »

2017年1月24日 (火)

沈黙-サイレンス-

苦渋の選択

Silence

公式サイト http://chinmoku.jp

原作: 沈黙(遠藤周作著/新潮文庫)
監督: マーティン・スコセッシ

17世紀、江戸初期。日本で布教活動を行っていたポルトガル人宣教師のフェレイラ神父(リーアム・ニーソン)が、捕らえられて棄教したとの知らせがローマに届く。さっそく弟子のロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)とガルペ(アダム・ドライヴァー)が真相を確かめるべく、マカオで出会った日本人キチジロー(窪塚洋介)の手引きで、長崎へ潜入する。彼らは想像を絶する光景に驚愕しつつも、その中で弾圧を逃れた“隠れキリシタン”と呼ばれる日本人らと出会う。それも束の間、幕府の取締りは厳しさを増し、キチジローの裏切りにより遂にロドリゴらも囚われの身に。頑ななロドリゴに対し、長崎奉行の 井上筑後守(イッセー尾形)は「お前のせいでキリシタンどもが苦しむのだ」と棄教を迫る。

スコセッシ監督が長年映画化しようとしていた、遠藤周作の「沈黙」。
「ギャング・オブ・ニューヨーク」で来日した時も、「沈黙」を映画化したいと言っていたものね。

娯楽作じゃないから資金集めは大変だったようですが、いいキャストが集められたと思います。

キリスト教に興味がないもので、踏み絵とか「転び」は知っているけど、どんな拷問や処刑が行われていたかは知りませんでした。
海での磔なんて、俳優さんたちがよく耐えたと思うわ。

日本は、ヨーロッパの植民地にされることを恐れていたのよね。
キリスト教が、日本で兵力や政治力を持つことも恐れたんだと思うのよ。
島原の乱のような事が全国で起きたら、幕府は大変だもの。
民衆を動かすのが、宗教であっては困るのよ。
鎖国やキリスト教弾圧は、政治的理由が大きい。

それはさておき、本作は「信仰とは」という問題に苦悩する神父。
自分が殺されるのはいいが、信徒たちが目の前で拷問され、苦しみながら死んでいくのを見ているのは辛い。
自分が棄教すると言う事で、彼らが助かるとすればどうするか。
カトリックでは自殺は禁じられていますしね。

「神」に自分の取るべき道を示して欲しいのに、「神」は沈黙したまま。
なぜこんな苦難を、信徒や自分に課すのか。

Silence_6

そしてロドリゴは、キチジローに翻弄される。
キチジローの家族は、踏み絵を拒んで殺された。
彼だけが踏んで生き延びた。
信仰のために命を捨てるほどの精神力はないが、信仰を捨てる事もできない。
ダメな自分を許してくれるのは「神」だけと思って、すがっているのかもしれない。
でも人間の大半は、彼のように弱いものでしょう。

信徒に「転び」を許さず、自分も殉教するか。
それとも、信徒に生き延びる事を勧めるのか。

なかなかのキャストがそろったと思いますよねえ。
演技力があるから、物語に入り込めます。

Silence_3

フェレイラも、後半に重要な存在。

ふたりの神父をかくまう隠れキリシタンの村人たち。

Silence_2

ロドリゴを殺さずに棄教させようとする通辞。

Silence_4

したたかで、ロドリゴを棄教させるために、あの手この手をつかってくる井上筑後守。

Silence_5

ハリウッドによくある、中国とかとごちゃ混ぜになってるなんちゃって日本でなく、ちゃんとした日本の衣装とか建物なのがよかったです。

(鑑賞日1月23日)

« ザ・コンサルタント (試写会) | トップページ | マグニフィセント・セブン »

【映画】た行」カテゴリの記事

コメント

江戸幕府が長く続いた理由はいろいろおあると思いますが、弾圧のやり方や、宗教に関する根っこをここでしっかりと削いだことが、大きな理由だったのかなと思いました。

しかし日本人がしっかり理解できる作品を、スコセッシ監督はじめ製作陣が良く作り上げましたね。

こちらからもTBお願いします。

★atts1964さん
やっぱり実力のある監督は、しっかりした作品を作りますねえ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沈黙-サイレンス-:

» 沈黙 -サイレンス- [だらだら無気力ブログ!]
重厚な内容だった。 [続きを読む]

» 宗教の自由がある時代にうまれてよかったわ~。~「沈黙ーサイレンスー」~ [ペバーミントの魔術師]
ま~ふだんなら見ないタイプの作品ですわな。(;^_^Aでも不思議と長くは感じませんでした。重たいんだけども前のめりでみれたかな。窪塚洋介のユダ感半端ないね。最後の江戸でのシー ... [続きを読む]

» 『沈黙 サイレンス』 2017年1月17日 TOHOシネマズ六本木ヒルズ [気ままな映画生活 -適当なコメントですが、よければどうぞ!-]
『沈黙 サイレンス』 をジャパンプレミアで鑑賞しました。 舞台挨拶というよりはトークショーでしょうか、椅子に座ってじっくりと マーティン・スコセッシ監督を始めとし、 窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形、 塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮が登壇した。 みんなスコセッシ監督リスペクトでしたね。(あたりまえか) 【ストーリー】  江戸幕府によるキリシタン弾圧が激しさを増していた17世紀。長崎で宣教師のフェレイラ(リーアム・ニーソン)が捕まって棄教したとの知らせを受けた彼の弟子ロドリゴ(アンドリュー・ガーフィー... [続きを読む]

» 「沈黙」☆そこに真理あり [ノルウェー暮らし・イン・原宿]
救いを求めて信仰してきたのに逆に不幸のどん底へ落ちて行く貧しい農民と、真理を見つけられずに苦悩する司祭が見えない網に絡めとられて身動きできなくなる姿があまりにも過酷で、2時間42分もあっという間の圧巻の映画だった。 時に碧く静かで美しく心を癒してくれるかと思えば、時に荒々しく黒く底が見えない深さに恐れおののく、まるで宗教とは海のよう。 深い。海のように深すぎるテーマ。... [続きを読む]

» 映画『沈黙-サイレンス-』★“為すべきことを為せ”に“自悶自闘”する [**☆(yutake☆イヴのモノローグ)☆**]
作品について http://cinema.pia.co.jp/title/171243/ ↑あらすじ・配役はこちらを参照ください。 原作:遠藤周作 監督:マーティン・スコセッシ 江戸時代、キリシタン弾圧下の長崎。 イエズス会の宣教師ロドリゴの目を通して、語られますが “信仰“だけでなく、”人の気持ち”について、呼び起こされるものがあります。 タイトルからは、迫害される信徒に対して、神様は何もされない?ことへの 疑問のようです..... [続きを読む]

» 沈黙 -サイレンス- [Akira's VOICE]
沈思黙考を促される映画。 [続きを読む]

» 沈黙 -サイレンス- [★yukarinの映画鑑賞ぷらす日記★]
【SILENCE】 2017/01/21公開 アメリカ 162分分監督:マーティン・スコセッシ出演:アンドリュー・ガーフィールド、アダム・ドライヴァー、浅野忠信、キアラン・ハインズ、窪塚洋介、笈田ヨシ、塚本晋也、イッセー尾形、小松菜奈、加瀬亮、リーアム・ニーソン なぜ弱きわ...... [続きを読む]

» 教科書の中だけでは見えない事。『沈黙 -サイレンス-』 [水曜日のシネマ日記]
遠藤周作の小説「沈黙」を実写版映画化した作品。17世紀、キリシタン弾圧の嵐が吹き荒れる江戸時代初期の長崎を舞台に来日した宣教師の目線で描かれた物語です。 [続きを読む]

» 沈黙 -サイレンス- [atts1964の映像雑記]
2017年作品、マーティン・スコセッシ監督、アンドリュー・ガーフィールド主演。 17世紀。 江戸初期頃の日本では、幕府により厳しいキリシタン弾圧が行われていた。 日本での布教活動に情熱を注いでいた高名な宣教師フェレイラ(リーアム・ニーソン)は、信者と仲間が目の前で、過酷な攻めをされ、命を落としていた。 ヴァリニャーノ院長(キーラン・ハインズ)はフェレイラが捕らえられたという知らせを受け、棄教したとの報に接した弟子ロドリゴ(アンドリュー・ガーフィールド)とガルペ(アダム・ド..... [続きを読む]

» [映画『沈黙-サイレンス-』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆・・・観て来ました。  「沈黙」シリーズ最新作、セガールがバッタバッタと悪を倒してくれまする・・・、ではなく、リーアム・ニーソンは出てきますが・・・^^;  宣教師によるキリスト教布教に伴う、江戸時代の日本での悲劇の物語。  感動する良作でしょうが、...... [続きを読む]

» 『沈黙 -サイレンス-』 信じるとは。 [No movie, no life.]
理解できるのだろうかという不安がありつつも観ました。 SILENCE  2017年 162分 あらすじ: 17世紀、江戸初期。日本で布教活動を行っていた高名なポルトガル人宣教師フェレイラが、キリシタン弾圧を進める幕府の拷問に屈して棄教したとの知らせがローマに届く。さっそく弟子のロドリゴとガルペが真相を確かめるべく日本へと向かい、マカオで出会った日本人キチジローの手引きで長崎の隠れキリシタンの村に潜入する。そして村人たちに匿われ、信仰を通じて彼ら..... [続きを読む]

» 映画「沈黙 -サイレンス-」 [FREE TIME]
映画「沈黙 -サイレンス-」を鑑賞しました。 [続きを読む]

» 沈黙 サイレンス [セレンディピティ ダイアリー]
遠藤周作の名作「沈黙」を、マーティン・スコセッシ監督が28年の構想を経て映画化した作品、「沈黙 サイレンス」(Silence)を見ました。幕府によるキリシタン弾圧が行われていた江戸時代初期の日本を舞台に、長崎にやってきたポルトガル人司祭の苦悩を通じて神と信仰...... [続きを読む]

» 沈黙 [映画的・絵画的・音楽的]
 『沈黙-サイレンス-』を吉祥寺オデヲンで見ました。 (1)予告編を見て映画館に行ってきました。  本作(注1)の冒頭では、暗闇の中でしばらく虫の声がします(注2)。  その後タイトルが流れて、熱湯が地下から湧き出ているところ(雲仙地獄)のそばで、キリシタン...... [続きを読む]

» 「沈黙-サイレンス-」 [Con Gas, Sin Hielo]
沈黙は金。 それほど昔ではない。力ずくで人の思想や尊厳を踏みにじることができた時代。 多くのキリスト教徒が不当に弾圧されたということは子供のころに歴史で習って知ってはいたが、改めて映像で再現されると思わず目を背けたくなるような光景である。 なぜそれほ...... [続きを読む]

» 沈黙―サイレンス― [映画と本の『たんぽぽ館』]
どんなに信じ、求めても、神は沈黙するのみ * * * * * * * * * * この日は、「未来を花束にして」と本作の2本はしごだったのですが、 どちらも重い!! 人が信じることを貫き通すことの難しさ、崇高さ、 どちらの作品もズシンと胸の奥底に響いてく...... [続きを読む]

» 沈黙 -サイレンス-(2016)**SILENCE [銅版画制作の日々]
 なぜ弱きわれらが苦しむのか―― ようやくこの作品を鑑賞。踏絵、隠れキリシタン・・・・。確かに歴史の授業で覚えているが、こんなに凄かったんですね。苦しい思いをするなら、いっそうのこと踏めば楽になるのでは、なんて思ったりするけれど。信仰の力がここまで人間を苦しめながらもその苦しみを受けるという姿勢がたまらない。 私自身信仰心がないだけになんだか観ることが失礼かなと思ったり。。。。 アンドリュー・ガーフィールド演じるロドリゴという若き宣教師。見事な演技でした。モキチを演じるあの監督の塚本晋也も負け... [続きを読む]

» 沈黙-サイレンス-  監督/マーティン・スコセッシ [西京極 紫の館]
【出演】  アンドリュー・ガーフィールド  アダム・ドライバー  リーアム・ニーソン  浅野 忠信  窪塚 洋介 【ストーリー】 江戸幕府によるキリシタン弾圧が激しさを増していた17世紀。長崎で宣教師のフェレイラが捕まって棄教したとの知らせを受けた彼の弟子ロドリ...... [続きを読む]

» 沈黙 -サイレンス-/SILENCE [我想一個人映画美的女人blog]
真の信仰とは何か? なぜ神は沈黙しているのか? マーティン・スコセッシ監督が88年に原作と出会ってから28年の時を経てついに完全映画化。 原作は戦後日本文学の最高峰とも称される遠藤周作の「沈黙」 江戸幕府による激しいキリシタン弾圧が行われていた17世紀の長崎。 日本で棄教したという高名な宣教師を追い、弟子のロドリゴとガルペが海を渡ってやって来る。 師を追い日本へやって来る若きポルトガル人宣教師...... [続きを読む]

» 『沈黙‐サイレンス‐』 [beatitude]
17世紀。江戸初期頃の日本では、幕府により厳しいキリシタン弾圧が行われていた。日本での布教活動に情熱を注いでいた高名な宣教師フェレイラが捕らえられ棄教したとの報に接した弟子ロドリゴとガルペは、日本人キチジローの手引きでマカオ経由で長崎に潜入。そこでは、想像を絶する光景が広がっていた。弾圧の目をかいくぐった隠れキリシタンたちの現状も目の当たりにする。幕府は一層取締りを強化、キチジローの裏切りに遭い、ロドリゴたちも捕らえられてしまう。頑なに信心を曲げないロドリゴに対し、長崎奉行は彼のために犠牲になる人々... [続きを読む]

» 「沈黙−サイレンス−」沈黙の先にみる生きる為に信仰を心を封じて生きた人たちの生き様 [オールマイティにコメンテート]
「沈黙−サイレンス−」は江戸時代初期に来日したキリスト教の神父がキリスト教の迫害の現実を目のあたりにしながらも日本で生き続けていく姿を描いたストーリーである。江戸時代 ... [続きを読む]

» 沈黙 -サイレンス- [C’est joli ここちいい毎日を♪]
沈黙 -サイレンス- 16:米 ◆原題:SILENCE ◆監督:マーティン・スコセッシ「ウルフ・オブ・ウォールストリート」「ディパーテッド 」 ◆主演:アンドリュー・ガーフィールド、リーアム・ニーソン、アダム・ドライバー、キーラン・ハインズ、窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形、塚本晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシ ◆STORY◆17世紀。江戸初期頃の日本では、幕府により厳しいキリシタン弾圧が行われていた。日本での布教活動に情熱を注いでいた高名な宣教師フェレイラが捕らえられ棄教した.... [続きを読む]

» スコセッシの執念と信仰 [笑う社会人の生活]
23日のことですが、映画「沈黙‐サイレンス‐」を鑑賞しました。 17世紀、キリスト教が禁じられた日本で棄教したとされる師の真相を確かめるため 宣教師のロドリゴとガルペは日本へ 2人はマカオで出会ったキチジローという日本人を案内役にし長崎へとたどり着き、彼らは隠...... [続きを読む]

» 「沈黙 -サイレンス-」感想 [ポコアポコヤ 映画倉庫]
以前より、この小説がスコセッシ監督によって映画化されると聞いて、楽しみにしていました。 [続きを読む]

« ザ・コンサルタント (試写会) | トップページ | マグニフィセント・セブン »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ